« 橋本五郎「100文字でわかる世界地図」感想。
雑学本。2008年01月31日読了。
| トップページ | すいません。 »

2008/02/13

手嶋龍一「ウルトラ・ダラー」感想。
本邦初のインテリジェンス小説。2008年02月05日読了。

ウルトラ・ダラー
手嶋龍一 /新潮社 2007/12出版 448p 15cm ISBN:9784101381152 \660(税込)

こんな駄作に手間書けるのが面倒なのでamazonに書いたレビューをそのまま転載。


本邦初のインテリジェンス小説、といわれている本書を今さらながら読了。

・心理描写がほとんど無く薄っぺら、かつ魅力に乏しい人物像。
・登場人物が多すぎて主人公が誰か判らないくらい。
・話が予想できてしまう陳腐な展開。
・たびたび発生する神様視点での描写。
・呆れるくらいつまらないラスト。

小説として読んだけど、すさまじく期待はずれのダメダメ駄作。

これはですな、ミステリファンが「密室ミステリの最高傑作」と絶賛している小説を、ミステリファンじゃない私が読んだとき、ちっとも面白くねえじゃねえか、と感じるときと同じがっかり感ですな。(例:私は、ミステリファンが絶賛している山口雅也の『生ける屍の死』のあまりのつまらなさに、200ページくらいで読むのをやめた)


そんでまあ、文庫版である本書の巻末には、佐藤優の解説が付いているのだが、
・冷戦後、日本人によって書かれた初のインテリジェンス小説だ。
・この小説は細部が実に面白い。
・『ウルトラダラー』はインテリジェンス小説の古典となった。
などと書かれている。

が、この佐藤優の解説をよーく読むと、どこにも「この小説は面白い」「この小説は傑作だ」のようなことは書いていないのだな。

絶賛しているのかと思えてしまうような書き方をしているけど、実はちっとも誉めていないのではないか? とも思えるこの解説は、佐藤優の精一杯の表現なのかな。


1点(駄作だってこと)/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| |

« 橋本五郎「100文字でわかる世界地図」感想。
雑学本。2008年01月31日読了。
| トップページ | すいません。 »

◆小説・冒険小説」カテゴリの記事

★惚れ惚れするほどの駄作」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手嶋龍一「ウルトラ・ダラー」感想。
本邦初のインテリジェンス小説。2008年02月05日読了。
:

» インテリジェンスサイト [インテリジェンス適当サイト集]
インテリジェンスのリンク集形式のサイト情報です。の情報収集にお役立てください。 [続きを読む]

受信: 2008/02/26 06:22

« 橋本五郎「100文字でわかる世界地図」感想。
雑学本。2008年01月31日読了。
| トップページ | すいません。 »