下川裕治+桃井和馬「世界一周ビンボー大旅行」感想。
エッセイ。2011年12月14日読了。
ブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。
下川裕治と桃井和馬がタッグを組んで書いた「12万円で世界を歩く」。この本は1988年に雑誌連載されていた。1988年というのはベルリンの壁崩壊前(1989年)であり、ソ連崩壊前(1991年)である。
この本では、当時12万円で行った幾つもの貧乏旅行ルートがあり、その中に世界一周が含まれている。
北京発ベルリン行き列車に乗り、28日で世界一周を果たす旅である。神戸から船で上海→北京→ウランバートル→イルクーツク→モスクワ→ワルシャワ→東ベルリン→西ベルリン→アムステルダム→ブリュッセル→パリ→ロンドン→飛行機でニューヨーク→バスでロサンゼルス→飛行機で東京。というルート。(このルートのみ12万円では収まらず、29万円かかったらしい)
本書はその「12万円で世界を歩く」の続編で、上記した北京発ベルリン行き列車での世界一周を1997年に再チャレンジしたものである。(NHK-BS番組の企画で同じルートで再び旅をすることになったのだとか)
冷戦終結前の中国・ロシア・ポーランド・東ドイツを旅した前回と、ベルリンの壁がなくなり東西ドイツが併合し、東側諸国はなくなり、ソ連も崩壊し、中国は驚くべき発展を遂げていた今回。
1988年の世界一周では国境通過でさんざんな目にあったのに、今回は拍子抜けするくらい簡単になっていたり、上海の街並みは昔の面影がなくなっていたり、たった9年で世界はこんなにも変わってしまうのか、という著者下川裕治の驚きが興味深く語られている。
1998年に出版された本なので、今(2011年)読むと、「今は更にとんでもないことになっているからなー」などと思ってしまう部分も多々あるが、ソ連崩壊前と後を同じ鉄道中心のルートで旅をし、前後を比較しているところに味わい深さがある。
や、なかなかに面白く読めましたですよ。
7点/10点満点
| 固定リンク | 0
「◇エッセイ・紀行文」カテゴリの記事
- 北澤豊雄「花嫁とゲバラを探して」感想。2023年4月4日読了(2023.05.29)
- 高野秀行「語学の天才まで1億光年」感想。2022年10月19日読了。(2023.01.21)
- 白川優子「紛争地の看護師」感想。エッセイ。 2020年12月31日読了。(2020.12.31)
- 白戸圭一「アフリカを見る アフリカから見る」感想。ルポエッセイ。 2020年08月26日読了。(2020.12.31)
- 米国大統領選挙予測 2020/10/27 17:42(2020.10.27)
「△下川裕治」カテゴリの記事
- 下川裕治+桃井和馬「世界一周ビンボー大旅行」感想。
エッセイ。2011年12月14日読了。(2011.12.23) - 下川裕治「鈍行列車のアジア旅」感想。
紀行文。2011年10月09日読了。(2011.11.18) - 下川裕治「格安エアラインで世界一周」感想。
実践旅行記。2009年07月14日読了。(2009.07.30) - 下川裕治「週末アジアに行ってきます」感想。
マニアック紀行。2008年08月21日読了。(2008.09.01) - 下川裕治「アジア国境紀行」感想。
旅本。2008年08月06日読了。(2008.08.25)
コメント