« 長沼毅「死なないやつら」感想。
生物学。2014年02月04日読了。
| トップページ | 角幡唯介「雪男は向こうからやって来た」感想。
雪男探索ルポ。2014年02月07日読了。 »

2014/02/12

ローレンス・クラウス「宇宙が始まる前には何があったのか?」読書中断中。
2014年01月24日読書開始、現在中断中。

ビッグバンの前にはいったい何があったの?

と常々疑問に感じていた私は、本書の「はじめに」を読んである程度の答えが書いてあった本書を即買いした。

ところが、だ。

宇宙に関しての物理学は、1980年以降、急激に発展したんだと。
で、宇宙の始まりを研究する学問は、素粒子物理学と切っても切り離せなくなったんだと。
で、宇宙には
・平坦な宇宙(正三角形の内角の和が180度)
・開いた宇宙(正三角形の内角の和が180度を超える。270度とかがあり得る)
・閉じた宇宙(正三角形の内角の和が180度未満。内角の和が90度とかもあり得る)
という考え方があって、今我々が住んでいる宇宙はいったいどれなんだい?

という質問系の話から始まって、

アインシュタインの特殊相対性理論は、特殊な状況下でのみ成り立つ公式だったが、一般相対性理論はニュートンの法則を取り込んだ公式である。とか、

広大な宇宙を構成する99%は暗黒物質=ダークマターもしくはダークエネルギーだよーん。

ここいらあたりまではついて行けたが、

宇宙マイクロ波背景放射

でついて行けなくなった。


読書中断。お勉強する。


点数未定/10点満点

| |

« 長沼毅「死なないやつら」感想。
生物学。2014年02月04日読了。
| トップページ | 角幡唯介「雪男は向こうからやって来た」感想。
雪男探索ルポ。2014年02月07日読了。 »

●海外作品(原著英語)」カテゴリの記事

◇実用書・ガイドブック」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ローレンス・クラウス「宇宙が始まる前には何があったのか?」読書中断中。
2014年01月24日読書開始、現在中断中。
:

« 長沼毅「死なないやつら」感想。
生物学。2014年02月04日読了。
| トップページ | 角幡唯介「雪男は向こうからやって来た」感想。
雪男探索ルポ。2014年02月07日読了。 »