« ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(上)」感想。<br />メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月11日読了。 | トップページ | デクラン・ヒル/山田敏弘訳「黒いワールドカップ」感想。
サッカー八百長ルポ。2017年01月22日読了。 »

2017/02/01

ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(下)」感想。<br />メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月14日読了。

小説を読んだのは、麻野涼「死の臓器」2015年08月04日読了。2点。以来である。

下巻(約580ページ)は3日で読んでしまった。

先が知りたくて止まらない。そういう小説だった。

メキシコ麻薬戦争の(たぶんかなりリアルな)今を反映しているので、殺し方は残忍だし、まさかこいつが?!と思う連中が買収されているし、こいつらが手を組むのか!という展開もある。

セータ隊という国軍のエリートが作った麻薬組織が出てくるが、これはロス・セタスという実在の麻薬カルテルをモデルにしている。(ロス・セタスでググると超絶グロ画像がいっぱい出てくる→麻薬カルテルは敵対組織に恐怖を植え付けるため、惨殺した被害者を写真にとってネットにアップしている)

リアリティがありすぎて恐ろしいのだが、先を読まずにはいられない。たぶん全世界中の読者がそう思いながら読んだだろう。

ラストは好き嫌い分かれると思うが、私は嫌い。つまらない。

でもこの小説は、ラストは重要じゃない。本書では前作「犬の力」の後、2004年から2012年までの麻薬戦争を書いている。なぜメキシコはここまでひどくなってしまったのか、その過程を書き切っていることが本書の肝だと思う。

ちなみに、前著「犬の力」と本書「ザ・カルテル」を合わせて、リドリー・スコット+ディカプリオで映画化されるそうである。

9点/10点満点

| |

« ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(上)」感想。<br />メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月11日読了。 | トップページ | デクラン・ヒル/山田敏弘訳「黒いワールドカップ」感想。
サッカー八百長ルポ。2017年01月22日読了。 »

●海外作品(原著英語)」カテゴリの記事

◆小説・ミステリ系統」カテゴリの記事

▲ドン・ウィンズロウ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(下)」感想。<br />メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月14日読了。:

« ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(上)」感想。<br />メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月11日読了。 | トップページ | デクラン・ヒル/山田敏弘訳「黒いワールドカップ」感想。
サッカー八百長ルポ。2017年01月22日読了。 »