高野秀行「神に頼って走れ!」感想。
国内自転車旅行記。2008年03月26日読了。
高野秀行 /集英社 2008/03出版 242p 15cm ISBN:9784087462784 \499(税込)
高野秀行の名著のひとつに「西南シルクロードは密林に消える」という本がある。ユーラシア大陸を横断するシルクロードにはいくつかのルートがあり、タイトルとなっている西南シルクロードとは中国・成都からビルマ北部を通り、インドのコルカタ(カルカッタ)まで抜けるルートである。と著者高野秀行が書いているのでそうなのだろう。で、高野秀行は、そのルートを陸路で踏破した。「西南シルクロードは密林に消える」はその経緯を綴ったルポである。
2002年の2月末、高野秀行は成都から、昆明、大理と進み、中国とビルマの国境近くの街・瑞麗に行き、瑞麗で全ての旅費約70万円を盗まれ、家族に頼んで送金してもらい、ビルマ・カチン軍の手引きにより国境検問も通らずにあっさりとビルマのカチン州に密入国→ビルマの紛争地帯をゲリラ軍に引き連れられ歩く→ジャングルでマラリアに罹る→インドのナガランド州に密入国→カルカッタに行き日本に戻るためやむなくインド警察に自主。インド警察からは懲役5年を覚悟しろ、と言われた。
しかし、高野秀行は収監されることなく、日本への強制送還だけで済んだ。
出発してから帰国するまで約4ヶ月の旅だった、とエピローグに書かれている。
その後、辺境と怪獣を愛してやまない高野秀行は、ウモッカという怪魚を探しに行くため、インドへの入国を試みるのであった。その面白い顛末は「怪魚ウモッカ格闘記」に詳しく書かれている。
結果として未だにインドへ入国することはできないのだが、ウモッカを探すためにどうしてもインドに行きたい高野秀行は、日本の神さまに頼ることにした。
東京から沖縄の波照間島まで自転車で走り抜け、道中に祀ってある道祖神に「インドに行かせてくれ」と片っ端から頼む旅、なのだ。
本書は集英社のホームページに毎週連載されていたコラムをまとめた本。最初はコラムをまめに読んでいたけど、一冊の本にまとめることが決まったとアナウンスされた後は、楽しみを取っておくためにWebコラムを読まずに待っていましたのです。ようやく出版された本書、高野ファンならじゅうぶん堪能できるでしょう。今回の旅は国内旅行なので、高野秀行がいつも好んで行っているような海外の超辺境に比べそれほど突拍子もない出来事が起こるわけもなく、でも高野ファンとしては突拍子もないとんでもない出来事が起こって欲しいわけで、そういう意味ではちょっとあっさりした内容かも。
でもね、やっぱりこの本を読む前に「西南シルクロードは密林に消える」と「怪魚ウモッカ格闘記」を読んでいるのといないのとじゃあ、本書の楽しみ方が全然違うと思うのですよ。そう考えると、本書は高野秀行上級本と位置づけるべきであって、書店で平積みすべき本ではないと思うのですね。
春風亭昇太が推薦文で「高野くん。常識って言葉、知ってるか?」と書いているのだけど、この本で高野秀行がやっていることは常識の範囲内だなあ。密入国とかアヘン栽培(「ビルマ・アヘン王国潜入記」参照)に比べたら。
7点/10点満点
| 固定リンク
« 池田清彦&養老孟司「ほんとうの環境問題」感想
アンチエコ本。2008年03月25日読了。 |
トップページ
| 中川一徳「メディアの支配者(上)」感想。
ドキュメント。2008年04月01日読了。 »
「△高野秀行」カテゴリの記事
- 高野秀行「謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉」感想。
納豆ルポ。2017年07月01日読了。(2017.08.22) - 高野秀行「恋するソマリア」感想。
ソマリア潜入ルポ。2015年02月10日読了。(2015.05.09) - 高野秀行「移民の宴」感想。
在日外国人の食事ルポ。2013年07月02日読了。(2013.07.23) - 高野秀行「謎の独立国家ソマリランド― そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア」感想。
ソマリア潜入ルポ。2013年03月14日読了。(2013.03.25) - 高野秀行「未来国家ブータン」感想。
探検記。2012年04月04日読了。(2012.04.12)
「◇エッセイ・紀行文」カテゴリの記事
- 前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」感想。
エッセイ。2017年06月12日読了。(2017.06.13) - 松本仁一「空はアフリカ色」感想。
エッセイ。2017年05月20日読了。(2017.06.09) - 大西健丞「NGO、常在戦場」感想。
自伝。2017年05月03日読了。(2017.06.07) - 曽野綾子「部族虐殺」感想。
エッセイ。2013年07月22日読了。 (2013.08.06) - 松田素二「呪医の末裔」感想。
ケニアの一家族の歴史。2013年10月29日読了。(2013.11.10)
コメント