ジーン・マリー・ラスカス/田口俊樹訳「コンカッション」感想。
ノンフィクション。2017年08月07日読了。
脳震盪は今まで思われていた以上に、脳に深刻なダメージを与える。
脳震盪で脳にダメージを受けた人は、奇行が目立ち、死後に脳を解剖すると、特定の痕跡がみられる(CTEと呼ばれる)
本書は、ナイジェリアからアメリカに医学留学し、その後アメリカに定住、検視官の職を得、数多くの遺体を解剖してきたベネット・オマルが、偶然NFL(アメフト)のスーパースター(引退後奇行が目立った)の脳を解剖したところ、顕著な特徴がみられたことから、従来ボクシングのパンチドランカー特融と思われていた脳障害は、実は脳震盪によって引き起こされるということを突き止めた実話を、ベネット・オマルを主人公に据え、オマルの半生を描きながら、脳震盪が引き起こす様々な悪影響を解明したノンフィクション。
脳震盪に関する部分は面白いのだが、主人公があまりにも変人(人と接することが嫌いな鬱病持ちの異邦人)なので、イマイチのめりこめない。
悪くはないのだが。
6点/10点満点
| 固定リンク
« 加藤文元「ガロア 天才数学者の生涯」感想。
ノンフィクション。2017年08月04日読了。 |
トップページ
| 稲田十一「紛争後の復興開発を考える ‐アンゴラと内戦・資源・国家統合・中国・地雷‐」感想。
国際情勢。2017年08月10日読了。 »
「●海外作品(原著英語)」カテゴリの記事
- ジェームズ・ブラッドワース/濱野大道訳「アマゾンの倉庫で絶望し、ウーバーの車で発狂した」感想。ルポ。 2020年02月04日読了(2020.12.31)
- ドン・ウィンズロウ/田口俊樹訳「ザ・ボーダー(下)」感想。 メキシコ麻薬戦争。2020年01月16日読了。(2020.12.31)
- ドン・ウィンズロウ/田口俊樹訳「ザ・ボーダー(上)」感想。 メキシコ麻薬戦争。2020年01月07日読了。(2020.12.31)
- フィル・ナイト/太田黒泰之訳「SHOE DOG」感想。ナイキ創業者自伝。2019年12月22日読了。8点/10点満点(2020.01.05)
- キャロル・グラック/(クレジットにはないが小暮聡子訳)「戦争の記憶」感想。学生との対話。2019年08月27日読了。6点/10点満点(2020.01.05)
「◇ノンフィクション」カテゴリの記事
- 大西康之「ロケット・ササキ」感想。伝記。2019年05月07日読了。8点/10点満点(2020.01.04)
- トム・クラインズ/熊谷玲美訳「太陽を創った少年」感想。
人物伝。2018年06月23日読了。(2018.09.23) - ジーン・マリー・ラスカス/田口俊樹訳「コンカッション」感想。
ノンフィクション。2017年08月07日読了。(2017.09.17) - 加藤文元「ガロア 天才数学者の生涯」感想。
ノンフィクション。2017年08月04日読了。(2017.09.10) - 溝口敦「闇経済の怪物たち グレービジネスでボロ儲けする人々」感想。
ゴシップ。2017年07月25日読了。(2017.09.06)
コメント