小原雅博「日本の国益」感想。
国益とは。2018年12月26日読了。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これまた大学院生向けの教科書のような本。
・エチオピアとエリトリアの100年史(エリトリアはエチオピアとの独立戦争を経て独立した国)
・アフリカに広く蔓延する国家ナショナリズムについて、ルワンダを事例に
・植民地支配と、ジンバブエの英国からの独立
・南アフリカ鉱山労働者の分断化
・南アフリカにおける女性の市民権(アパルトヘイト期から現在)
・ザンビアに見る、都市住民層の変化
・ザンビアに見る、ローカル言語の変化
などについて書かれている。
読了したのは6月5日だが、実は3か月くらいかけてちまちま読んでいた。なんというか、テーマに一貫性がなく、かなり読みづらかった。教科書的な内容なので、元から読みづらいというのもあるが。
6点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
著者北岡伸一氏は、東大法学部卒後、立教の教授、東大の教授を経て、2004-2006年、外務省へ出向し国際連合日本政府代表部次席代表・特命全権大使を務めた方。
国連時代の経験をもとに書かれたのが本書。2007に出版され、私が買ったのは2016年の第3版。
国連も政治の場である。
国内政治と違って、与党がいない政治の場である。
したがって、政策ごとに各国の全権大使と連携を取り、多数派工作をする。
このあたりの話は、中小民間企業に勤めている人にとっては、実にくだらない。小役人(言葉が悪くてすまん)の世界である。しかしながら、国連は世界中の国を代表している人たちの集まりである。やっていることは小役人と変わりがないのだが、結果のスケールが違う。国連軍を武力介入させるとか、一国の経済に大ダメージを与える経済制裁を科すとか、一国の大統領を名指しで批判するとか。
そういう現場にいた著者が、現場でしか味わえない臨場感(?)を出して書いているのが本書。
自己肯定のために手前味噌になっている部分は多々見受けられるが、なかなか面白かった。
7点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1日当たりの原油生産が多い国(2016年) リンク先は外務省
1 アメリカ合衆国(米国) 1,235.4万
2 サウジアラビア 1,234.9万
3 ロシア 1,122.7万
4 イラン 460.0万
シェールオイル革命で、最近はアメリカが世界1位になっているが、その前まで(2010年頃)はロシアとサウジアラビアが1位を争っていた。
というくらい、ロシアは石油が採れる国である。
本書では、原油発見以降(1800年代)のロシア+旧ソ連地域における原油発掘に関する歴史と、現在(本書が出たのは2010年、原著は2008年)のロシアの石油政策について俯瞰した本である。
総じて興味深い内容なのだが、原著の間違いなのか誤訳なのかわからないが、図と本文の数字の食い違いが多々見られ、何をどこまで信じていいのか悩むことしばし。
7点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
・砂は戦略物資である。砂はコンクリートの主要原料である。質の良い砂(=シリカ=二酸化ケイ素)は、オーストラリアから(皮肉なことに)砂漠の国ドバイに輸出されている。
・海上油田の掘削には、GPSを利用した「自動船位保持システム」を用いているので、安定して掘削できる。
・オマーンはアラブ世界で唯一、信仰の自由を保証している。
・マッキンゼーによると、世界の都市のうち、すべてのカテゴリ(物資、サービス、金融、人間、データ)に関して「主要なハブ」と呼べるのはわずか6都市。ニューヨーク、ロンドン、香港、東京、シンガポール、ドバイ
・パキスタンの首相だったブット一族はドバイに亡命していた。
というようなことが次から次へと書かれていて、私は注目ポイントをメモする(付箋を貼る)のに大忙しだった。
本書における著者の主張は、私が勘違いしていなければ次のようなことである。
「国家の枠組みはもう必要ない。グローバルな経済活動が国家を凌駕した。いま重要なのは「場所」である。グローバルな経済活動を行うのに最も重要なのは、(残念ながら)その都市が位置する「場所」なのである。重要な「場所」には、国連の規制、国家間の規制、国の規制など様々な要因があったとしても、それを乗り越えるだけのパワーが働く。それがグローバル経済である。」
的な内容であった。違うかもしれんが。
8点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
氏の本は以前読んだことがある。
パラグ・カンナ/古村治彦訳「ネクスト・ルネサンス―21世紀世界の動かし方」2011年11月23日読了。8点/10点満点
で、この本。
昨今の日本国内における地政学ブームに乗っかって、「「接続性」の地政学」というタイトルがつけられている。
私はアフリカが好きで、アフリカ関連の本をいろいろ読んでいくうちに、「これって地政学じゃん」ってことに気づいて、そこから法政大学の地理学科に編入学して(通信教育)地政学を学ぼうとしたら、法政大学の地理学科は文学部で、地政学ではなく地誌を中心としていて期待外れだった。
そういう過程を経つつも、個人的には地政学を独学してきた。まあ、本を読むだけですが。
で、知ったことが、地政学(GeoPolitics)というのは、世界的にみると枯れた学問である。ということ。
本書の原題はConnectoGraphyであり、直訳だと「接続地図学」という感じ。(原題は著者の造語)
さて本書。
まずは、GoogleMapでもおなじみ、メルカトル図法の罪(功罪ではなく罪)について。
地図でグリーンランド(カナダの沖合)を見てみよう。やたらと大きい。
それに比べてアフリカ大陸は同じくらいに見える。
これがメルカトル図法の欠点で、アフリカ大陸の面積はグリーンランドの14倍もある。
そう見えないのがメルカトル図法。
メルカトル図法は赤道に近いほど縮小され、北極南極に近いほど拡大される。
インドネシアとグリーンランドは、メルカトル図法上インドネシアがやたら小さく見えるが、ほぼ同じ面積である(正確にはインドネシアがちょっと小さい)
※追記:興味がある人は、「True size of ...」というサイトで確認してみよう。左上の検索窓に国名を入れると、その国が自由に動かせられるようになるよ。
興味深い話がいくつも書かれている。羅列する。
・インドとパキスタンの2900kmにも及ぶ国境には、15万個の灯光器で照らされている。
・1950年代に始まった、コンテナを使った海上輸送は、コンテナという箱のサイズを規格化したことで、世界中に爆発的に受け入れられた。(日本でもよくMAERSKってコンテナを運んでいるトラックを見かけるでしょ)
・中国が2010年から2013年の間に消費したセメントは、アメリカが20世紀全体(100年)で消費したセメントより多い。
・かつてのユーゴスラビアは、熾烈苛烈で殲滅し合う内戦を経て、セルビア、クロアチア、ボスニアヘルツェゴビナ、マケドニア、スロベニア、モンテネグロ、コソヴォに分裂したが、今は「バルカン自由貿易地域(FTZ)」になった。
・イタリアのヴェネツィア(経済好調)は、イタリア経済が壊滅状態にある中、独立を宣言した。
全部羅列するのは面倒なので終わり。
以下、下巻
8点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アンゴラ。2000年代、旅行者にとってこれほどハードルの高い国はなかった。単なる入国ビザはほぼ取得不可能で、アンゴラ在住のアンゴラ国民から「招待状(通称レター)」をもらっていないと、入国ビザの申請すらできなかった。今は少し緩くなったようなのだが、この国は観光客を必要としていないので、詳細は私にはわからない。
1975年-2002年、27年に及ぶ内戦を経て、石油の力でアフリカ屈指の経済大国になったアンゴラ。
2015年のデータでは、国民一人当たりGDPでアフリカ14位である。
1位 赤道ギニア 45,809ドル 人口76万
4位 ガボン 19,931ドル 人口170万
14位 アンゴラ 9,161ドル 人口2000万
その富は、1979年から大統領に君臨するドスサントス大統領一族が独占している。ドスサントスの娘はアフリカ有数の金持ちで、3300億円持っている。(赤道ギニアはンゲマ大統領が1979年から支配。ガボンはオンディンバ一族が1973年から独占支配)
そういうアンゴラが、どうやって国を立て直していったのか、国際社会の支援と、石油による経済発展にがどのような好影響を残し、どのような悪影響を残したのかを考察しているのが本書である。
ピンポイントでアンゴラについて日本語で書かれた本はとても珍しい。ので読んでみた。
大学生・大学院生向けのテキストとしても使えるように編集されているとのこと(前書きより)。個人的には、大学生にはハードルが高いと思うよ。
1974年に(宗主国)ポルトガルで「カーネーション革命」が起こり、保守政権が崩壊し、ポルトガル政府はすべての植民地を放棄することになり、アンゴラは独立した。(そのあと内戦に突入)
(p65)
アンゴラ経済を語るうえで特筆すべきことは、内戦が長く続いたことによって国際金融界から多額の借り入れをすることがなかった(できなかった)ため、借金返済に苦しむことがなく、石油価格高騰の恩恵を受けられた、というものである。
(p103)
旧宗主国ポルトガルがカトリックを普及させたことにより、(著者の体感として)他のアフリカ諸国より近代的思想が根付いているとのこと。
開発経済学を学ぶ人は、読んで損のない一冊です。
7点/10点満点
参考
2016年のフォーブスに載っていたアフリカのビリオネア(10億超ドル長者)のリスト。末尾の数字に億円を付けた金額が彼らの資産ですよ。(15,700=157億ドル≒1兆5700億円)
1位のダンゴート氏(ナイジェリアのセメント屋さん)の資産は157億ドル。1兆円を超えていますね。
エジプトのSawiris一族とMansour一族はものすごいことになっております。アルジェリアとかモロッコの大財閥もすごいことになっております。
9位の女性イサベル・ドスサントスは、1979年からアンゴラを支配する独裁大統領ドスサントスの娘。株式投資で儲けてビリオネアになったらしいのですが、元金はどうやって作ったんでしょうかねー(棒)
1 Nigeria Aliko Dangote 15,700
2 SouthAfrica Johann Ruppert 7,400
3 SouthAfrica Nicky Oppenheimer 6,700
4 SouthAfrica Christoffel Wiese 6,300
5 Egypt Nassed Sawiris 6,300
6 Nigeria Mike Adenuga 4,000
7 Egypt Mohamed Mansour 4,000
8 Swaziland Nathan Kirsh 3,900
9 Angola Isabel dos Santos 3,300
10 Algeria Issad Rebrab 3,100
11 Egypt Naguib Sawiris 3,100
12 Egypt Youssef Mansour 2,900
13 SouthAfrica Koos Bekker 2,300
14 Morocco Othman Benjelloun 2,300
15 Egypt Yesseen Mansour 2,300
16 SouthAfrica Patrice Motsepe 2,100
17 SouthAfrica Stephen Saad 2,100
18 Morocco King Mohammed 2,100
19 Egypt Mohammed Al Fayed 2,000
20 Nigeria Folorunsho Alakija 1,900
21 Egypt Onsi Sawiris 1,800
22 Morocco Aziz Akhannouch 1,700
23 SouthAfrica Allan Gray 1,600
24 Morocco Miloud Chaabi 1,300
25 Tanzania Mohammed Dewji 1,300
26 Egypt Samih Sawiris 1,100
27 Uganda Sudhir Ruparelia 1,100
28 Nigeria Theophilus Danjuma 1,100
29 Morocco Anas Sefrioui 1,100
30 Nigeria Femi Otedola 1,000
31 Nigeria Abdulsamad Rabiu 1,000
32 Tanzania Rostam Azizi 1,000
33 Nigeria Tony Elumelu 1,000
34 Nigeria Orji Kalu 1,000
35 Nigeria Jim Ovia 850
36 SouthAfrica Lauritz Dippenaar 730
37 Morocco Mohammed Bensalah 700
38 Kenya Bhimji Depar Shah 700
39 SouthAfrica Desmond Sacco 680
40 Nigeria Mohammed Indimi 670
41 SouthAfrica Gus Attridge 660
42 Nigeria Tunde Folawiyo 650
43 Morocco Moulay Hafid Elalamy 620
44 Nigeria Hakeem Belo-Osagie 600
45 Zimbabwe Strive Masiyiwa 600
46 Morocco Ali Wakrim 600
47 Tanzania Said salim Bakhresa 575
48 Tanzania Reginald Mengi 560
49 Kenya Naushad Merali 550
50 Nigeria Oba Otudeko 550
51 Egypt Ahmed Ezz 520
52 SouthAfrica Jannie Mouton 520
53 SouthAfrica Gerrit Thomas "GT" Ferreira 510
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) | 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) | 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) | 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) | 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) | 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) | 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) | 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) | 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) | 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) | 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) | 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) | 12◆モロッコ(マラケシュ) | 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) | 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) | 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) | 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) | 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) | 18◆香港・マカオ | 19◆インド | 20◆フィリピン留学記 | 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 | ■09年11月からの世界一周の小ネタ | ■09年11月から世界一周! | ■09年11月から世界一周!の準備 | ■09年11月から世界一周!の近況 | ■09年11月から世界一周!参考書籍 | ■2006年夏・ケニアに行く | ■2007年夏・アンコール遺跡に行く | ■2008年1月・ボルネオ島に行く | ■2008年4月・週末海外でベトナム | ■2008年9月・週末海外で台湾 | ■アフリカ | □グインサーガ | □スターウォーズ | □三国志 | ▲スティーヴン・キング | ▲京極夏彦 | ▲佐藤賢一 | ▲北方謙三 | ▲夢枕獏 | ▲大沢在昌 | ▲天童荒太 | ▲宮部みゆき | ▲最早才能が枯渇し駄作家に成り果てた真保裕一 | ▲浅田次郎 | ▲熊谷達也 | ▲神林長平 | ▲福井晴敏 | ▲船戸与一 | ▲貴志祐介 | ▲逢坂剛 | ▲金庸 | ▲隆慶一郎 | △サイモン・シン/青木薫訳 | △下川裕治 | △堀田あきお&かよ | △宮田珠己 | △木村元彦 | △松本仁一 | △石井光太 | △船尾修 | △蔵前仁一 | △高木徹 | △高野秀行 | ◆小説・ミステリ系統 | ◆小説・伝奇小説 | ◆小説・冒険小説 | ◆小説・時代小説・歴史小説 | ◆小説・武侠小説 | ◆小説・純文学・青春小説 | ◆小説・経済小説・現代小説 | ◆小説・SFホラーファンタジー | ◇いわゆる新書 | ◇イスラーム他、宗教 | ◇エッセイ・紀行文 | ◇ガイドブック | ◇スポーツ関連書 | ◇テクノロジー | ◇データブック・記録集 | ◇ノンフィクション | ◇パソコン関連図書 | ◇ビジネス書 | ◇ルポ・ドキュメンタリー | ◇世界についての本 | ◇国際政治・地政学 | ◇実用書・ガイドブック | ◇歴史 | ◇科学 | ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 | ◇語学などの勉強本 | ◇雑学・蘊蓄 | ◎写真集 | ◎美術書・アートブック | ●海外作品(原著英語) | ●海外作品(原著非英語) | ★惚れ惚れするほどの駄作 | ☆私の読書累計 | ☆私的10点満点 | ☆装丁がスバラシイ本 | アニメ・コミック | 携帯・デジカメ | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 時事 | 書籍・雑誌 | 経済・政治・国際 | 音楽