カテゴリー「◆小説・ミステリ系統」の記事
2020/12/31
2018/09/16
ドン・ウィンズロウ/田口俊樹訳「ダ・フォース(上)」感想。
警察小説。2018年05月18日読了。
ニューヨーク市警マンハッタン・ノース特捜部、通称「ダ・フォース」に所属する部長刑事デニス・ジョン・マローンを主人公とする小説。
ダ・フォースに所属する刑事は、すべて薄汚れている。賄賂を受け取る、賄賂を強要する、証拠をでっちあげる、無抵抗の犯人を射殺する。
エリート部隊のダ・フォースが、なぜそんなことをするようになったのか、なぜ今でも続けているのか。
そして、ある事件をきっかけにジョンは転落していく。
悪い刑事が主人公の小説。周りもほとんど悪い刑事。
主人公に共感できず、読み進めるのがつらい小説なのだが、それでも読ませるのはドン・ウィンズロウの手腕であろう。
ミステリ系統なので、筋はこれ以上記しません。
7点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/09/02
R.D.ウィングフィールド/芹澤恵訳「フロスト始末(下)」感想。
多重発生事件解決ミステリ。2017年07月16日読了。
フロストシリーズは、イギリスの架空都市デントン市警察に勤務するフロスト警部が、同時多発する事件(毎回毎回5件くらいの殺人事件が同時に発生する)を、夜勤超過手当削減に取り組むマレット署長の妨害に愚痴を言いながら、下品で受けないなジョークを飛ばしつつ、見当違いの捜査をしたり、勘がズバリと当たったり、へとへとなのに新しい事件が発生して呪いの言葉を吐き出したりしながら、どうにかこうにか事件を解決する物語である。
ミステリー小説なので、事件は毎回解決する(事件が解決しないのはミステリーではない。クライム<犯罪>小説である)。
1994年末に発売された「このミステリーがすごい」を読んで、第1作「クリスマスのフロスト」を知った。この第1作邦訳版は、原著発売後11年も経過してからの発売である。原著はすでに第3作まで出ていた。この辺りの事情はよく分からないが、全巻邦訳版が出版されたことは素直にうれしい。
著者は2007年に鬼籍に入られた。新刊が出ることはない。しかし、この作品のファンである別の作家が、スピンオフ作品を出しているとのこと(本書「フロスト始末(下)」巻末解説より)。
なお、訳者はすべて芹澤恵氏である。
◆以下リスト。
・第1作「クリスマスのフロスト」(原著1984年出版)
読了日(1995年と思われる)、点数ともに当ブログに記録なし。
・第2作「フロスト日和」(原著1987年出版)
1997年12月06日読了。7点
・第3作「夜のフロスト」(原著1992年出版)
2001年09月23日読了。10点満点
・第4作「フロスト気質(上)」(原著1995年出版)
2009年01月23日読了。8点
・ 〃 「フロスト気質(下)」(原著1995年出版)
2009年01月26日読了。7点
・中 編「夜明けのフロスト」
2009年01月28日読了。5点(複数作家のアンソロジー)
・第5作「冬のフロスト(上)」(原著1999年出版)
2014年04月07日読了。8点
・ 〃 「冬のフロスト(下)」(原著1999年出版)
2014年04月08日読了。8点
・第6作「フロスト始末(上)」(原著2008年出版)
2017年07月12日読了。10点満点
本書の上巻は10点満点、下巻は7点。
フロストはしばしば違法捜査をするが、下巻の違法捜査はちょっと強引すぎる。いくらなんでも、それはダメなんじゃないか? & スキナー主任警部の退場の仕方が気に入らなかった。まあ、個人的な好みの問題である。
今年の年末に出版されると思われる「このミステリーがすごい2018年版」で、本書が上位に来ることは確実である。(第1作4位、第2作1位、第3作2位、第4作2位、第5作3位)
堪能した。
7点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/08/25
2017/02/01
ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(下)」感想。
メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月14日読了。
小説を読んだのは、麻野涼「死の臓器」2015年08月04日読了。2点。以来である。
下巻(約580ページ)は3日で読んでしまった。
先が知りたくて止まらない。そういう小説だった。
メキシコ麻薬戦争の(たぶんかなりリアルな)今を反映しているので、殺し方は残忍だし、まさかこいつが?!と思う連中が買収されているし、こいつらが手を組むのか!という展開もある。
セータ隊という国軍のエリートが作った麻薬組織が出てくるが、これはロス・セタスという実在の麻薬カルテルをモデルにしている。(ロス・セタスでググると超絶グロ画像がいっぱい出てくる→麻薬カルテルは敵対組織に恐怖を植え付けるため、惨殺した被害者を写真にとってネットにアップしている)
リアリティがありすぎて恐ろしいのだが、先を読まずにはいられない。たぶん全世界中の読者がそう思いながら読んだだろう。
ラストは好き嫌い分かれると思うが、私は嫌い。つまらない。
でもこの小説は、ラストは重要じゃない。本書では前作「犬の力」の後、2004年から2012年までの麻薬戦争を書いている。なぜメキシコはここまでひどくなってしまったのか、その過程を書き切っていることが本書の肝だと思う。
ちなみに、前著「犬の力」と本書「ザ・カルテル」を合わせて、リドリー・スコット+ディカプリオで映画化されるそうである。
9点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2017/01/31
ドン・ウィンズロウ/峯村利哉訳「ザ・カルテル(上)」感想。
メキシコ麻薬戦争小説。2017年01月11日読了。
本屋に行ったら、本書が平積みされていた。
ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳「犬の力・上」2014年04月13日読了。8点
ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳「犬の力・下」2014年04月14日読了。7点
の続編である。メキシコ麻薬戦争の当事者(取り締まる側と、取り締まられる側)を扱った、超一級の小説であった「犬の力」。個人的にはラストが気に入らなかったのでちょっと辛めの採点をしたが、
2014年に書いたブログより
>物語は、1997年、メキシコのある集落で、一族19人が麻薬マフィアに惨殺されたシーンから始まる。一族にマフィアの裏切り者がいた。裏切り者は、バナナのように顔の皮を剥がされて殺されていた。アート・ケラーは、自分の落ち度でこの事態を招いたと悲しむ。
この真相はそうとう後にならないと出てこないが、小説の仕掛け(開けっ広げな伏線)としては有効だった。
その続編である。これは読まなくてはならない。
とはいうものの、文庫本なのに1冊1200円+税。めちゃくちゃ値段が高い。ちなみに上巻は632ページ。ページ数を考えるとやむを得ない価格なのかな。
それと、訳者としての力量が素晴らしかった「犬の力」の訳者、東江(あがりえ)一紀氏が他界してしまったので、誰が翻訳するのかによって読後感が大きく異なるだろうという不安もちょっとあった。(引き受けた翻訳家=峯村利哉氏だって、東江氏と比べられる重責を覚悟のうえで引き受けられたのだろう)
「犬の力」は1975年から1999年までの戦いを書き、ラスト数ページに、2004年の主人公の心境が書かれている。
さて本書。
知っている人は知っていると思うが、メキシコ麻薬戦争はここからが本番である。19人の死に主人公アート・ケラーが心を痛めたいたのが前著「犬の力」。
しかしメキシコ麻薬戦争(全く知らない人はwikipediaを読んでね)では、1年で1万人以上が殺されている。麻薬組織同士の抗争VS警察(ほとんど買収されている)VSメキシコ軍(やっぱり買収されている)VSメキシコ政府直轄の麻薬撲滅チーム(親族が麻薬組織に殺されているので絶対に買収されない)という泥沼。
各勢力は、始めはただ敵対勢力を殺していたが、だんだんとエスカレートし、生きたままガソリンをかけて焼き殺す、生きたままチェーンソーで両手両足首を切って殺す、生きたまま額の髪の生え際を切って顔面の皮をはいで殺す。イスラム国も真っ青な方法で殺しまくった(というか、イスラム国の残虐さはメキシコ麻薬戦争を参考にしたと思われる)
まあ、そういうグロい部分も多いが、読み始めたら止まらなくなった。5日で読んでしまった。
「犬の力」をちょっと辛めの採点にしたのは、私が「犬の力」を読んだ2014年の時点で、メキシコ麻薬戦争は小説(「犬の力」)よりも酷くね? と違和感を抱いたからだと思いだした。
8点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2015/08/27
麻野涼「死の臓器」感想。
サスペンス小説。2015年08月04日読了。
つい最近、高橋幸春「だれが修復腎移植をつぶすのか」2015年07月28日読了。7点
を読んだ。
この著者、高橋幸春氏はルポ・ノンフィクションを発表する時の名前で、小説を書く時は麻野涼というペンネームを使っている。
本書は、その麻野涼が書いた臓器売買を巡るサスペンス小説である。WOWOWでドラマ化されることになったので、本屋で平積みされていた。平積みされた本書の内容に興味が湧き、買った。立ち読みはしていない。
その後ネットで調べたらルポ・ノンフィクションも書いていて、しかも私が興味を持っている臓器移植関連だったので、すぐさま「だれが修復腎移植をつぶすのか」を買い、そちらを先に読んだ。
で、本書。
冒頭の5ページほど立ち読みすればよかった。
ストーリーありきで小説を書いた(と思われる)ので、登場人物全員に魅力がない。
うん、この小説はつまらない。
2点/10点満点
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2014/04/27
ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳「犬の力・下」感想。
メキシコ麻薬戦争小説。2014年04月14日読了。
上巻は4~5日かけて読んだが、下巻は一日で一気に読んだ。
ストーリーは文句なく面白い。ノンストップで先を読みたくなる面白さだ。
だが、不満もたくさんある。
後半になればなるほど、映画のシナリオ的な神様視点の描写が増え、ちょいと白ける(好き嫌いなので個人差があると思います)
メイン主人公のアート・ケラーのクソ甘っちょろい考え方は、アホ、ボケ、殺されてしまえ、というくらい甘っちょろくて、こいつをメイン主人公に据えたのはなぜなのか理解に苦しんだ。たぶん、キリスト教徒アメリカ人の標準的な考え方なのだろうが。
※訳者あとがきによると、本書のタイトルである「犬の力」とは、旧約聖書に出てくる言葉なのだそうだ。
主人公クラスの登場人物が多数いるので、誰に感情移入して読めばいいのかなあ、アート・ケラーは自分の目的のために仲間の命を奪われてしまうくそったれ(個人の感想です)なので感情移入できないなあ、などとも思ったり。
カランは、バイクを始末するという思考に至りながら、同じ場所に1ヶ月も滞在した。何でだ?なんでそんなバカな行動をしたのだ?
大桃、小桃、オバップは、なぜ手下と化したのか?どこか読み落としたかなあ。
下巻p265
ノーラはラウルに電話して、その旨を伝え、切った後で、リーに言う。「うちのボスにも電話して、予定変更の了解を取らないと」
なんでリーはこれをOKするのかなあ。それまでの慎重な行動からは理解できないなあ。
という細かい好き嫌いはあるけど、ストーリーは面白かった。
人を殺す描写が多すぎるが。
7点/10点満点
上巻はこちら
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
より以前の記事一覧
- ドン・ウィンズロウ/東江一紀訳「犬の力・上」感想。
メキシコ麻薬戦争小説。2014年04月13日読了。 2014.04.27 - R.D.ウィングフィールド/芹澤恵訳「冬のフロスト(下)」感想。
ミステリ。2014年04月08日読了。 2014.04.19 - R.D.ウィングフィールド/芹澤恵訳「冬のフロスト(上)」感想。
ミステリ。2014年04月07日読了。 2014.04.19 - 松村美香「ロロ・ジョングランの歌声」感想。
経済サスペンス小説。2010年10月05日読了。 2010.10.11 - ヴィカス・スワラップ「ぼくと1ルピーの神様」感想。
ミステリ系なのか?2009年05月07日読了。 2009.05.13 - R.D.ウィングフィールド他「夜明けのフロスト」感想。
ミステリアンソロジー。2009年01月28日読了。 2009.02.06 - R.D.ウィングフィールド「フロスト気質(下)」感想。
ミステリ。2009年01月26日読了。 2009.02.05 - R.D.ウィングフィールド「フロスト気質(上)」感想。
ミステリ。2009年01月23日読了。 2009.02.04 - 宮部みゆき「楽園(下)」感想。
ミステリ。2007年10月30日読了。 2007.11.01 - 宮部みゆき「楽園(上)」感想。
ミステリ。2007年10月05日読了。 2007.10.13 - 逢坂剛「相棒に手を出すな」感想。
ミステリ系連作短編集。2007年05月01日読了。 2007.05.02 - 乙一「GOTH 僕の章」感想。
本格ミステリ?。2007年03月14日読了。 2007.03.15 - 乙一「GOTH 夜の章」感想。
本格ミステリ?。2007年03月12日読了。 2007.03.13 - 京極夏彦「邪魅の雫」感想。
ミステリ。2007年01月30日読了。 2007.01.30 - 海堂尊「ナイチンゲールの沈黙」感想。
破綻した駄目ミステリ。2006年11月07日読了。 2006.11.08 - 宮部みゆき「名もなき毒」感想。
ミステリ。2006年09月08日読了。 2006.09.11 - 海堂尊「チーム・バチスタの栄光」感想。
医学ミステリ。2006年06月27日読了。 2006.06.28 - 天童荒太「巡礼者たち―家族狩り〈第4部〉」一行感想。
サスペンス。2004年06月09日読了。 2006.06.09 - 天童荒太「贈られた手―家族狩り〈第三部〉」一行感想。
サスペンス。2004年06月07日読了。 2006.06.07 - 天童荒太「遭難者の夢―家族狩り〈第2部〉」一行感想。
サスペンス。2004年06月04日読了。 2006.06.04 - 天童荒太「幻世(まぼろよ)の祈り―家族狩り〈第1部〉」感想。
サスペンス。2004年06月03日読了。 2006.06.03 - 薬丸岳「天使のナイフ」感想。
ミステリ。2005年09月25日読了。 2005.09.26 - ダン・ブラウン「ダ・ヴィンチ・コード 下」感想。
ミステリ。2005年03月29日読了。 2005.03.29 - ダン・ブラウン「ダ・ヴィンチ・コード 上」感想。
ミステリ。2005年03月24日読了。 2005.03.24 - 宮部みゆき「蒲生邸事件」感想。
SFミステリ。2005年03月08日再読了。 2005.03.08 - 久坂部羊「破裂」感想。
ミステリ。2005年01月07日読了。 2005.01.07 - 原尞「愚か者死すべし」感想。
ミステリ。2004年12月02日読了。 2004.12.02 - 真保裕一「真夜中の神話」一行感想。
サスペンス。2004年11月22日読了。 2004.11.22 - 貴志祐介「硝子のハンマー」感想。
本格ミステリ。2004年06月15日読了。 2004.06.15 - 天童荒太「まだ遠い光―家族狩り〈第5部〉」一行感想。
サスペンス。2004年06月10日読了。 2004.06.10 - 横山秀夫「第三の時効」一行感想。
ミステリ。2003年04月01日読了。 2004.04.01 - 大沢在昌「帰ってきたアルバイト探偵」一行感想。
ミステリ。2004年03月13日読了。 2004.03.14 - 殊能将之「鏡の中は日曜日」一行感想。
ミステリ。2003年12月19日読了。 2003.12.20 - 宮部みゆき「誰か」一行感想。
ミステリ。2003年11月26日読了。 2003.11.27 - 宮部みゆき「長い長い殺人」一行感想。
ミステリ。2003年11月05日読了。 2003.11.06 - 京極夏彦「陰摩羅鬼の瑕」一行感想。
ミステリ。2003年08月30日読了。 2003.08.31 - 宮部みゆき「夢にも思わない」一行感想。
ミステリ。2003年07月11日読了。 2003.07.12 - 横山秀夫「陰の季節」一行感想。
警察小説。2003年07月07日読了。 2003.07.08 - 横山秀夫「動機」一行感想。
警察小説。2003年07月04日読了。 2003.07.05 - 東山彰良「逃亡作法」一行感想。
サスペンス。2003年07月02日読了。 2003.07.03 - 乃南アサ「凍える牙」一行感想。
サスペンス。2003年06月18日読了。 2003.06.19 - 横山秀夫「半落ち」一行感想。
ミステリ。2003年03月06日読了。 2003.03.06 - 横山秀夫「顔」一行感想。
ミステリ。2003年02月07日読了。 2003.02.07 - 殊能将由之「樒/榁」一行感想。
ミステリ。2003年01月29日読了。 2003.01.29 - 折原一「倒錯の帰結」一行感想。
ミステリ。2003年01月17日読了。 2003.01.17 - 殊能将由之「黒い仏」一行感想。
ミステリらしい。2003年01月07日読了。 2003.01.07 - ジェイムズ・エルロイ「ブラック・ダリア」感想。
ミステリ。2002年12月25日読了。 2002.12.25 - 真保裕一「誘拐の果実」一行感想。
ミステリ。2002年12月11日読了。 2002.12.11 - 奥田英朗「最悪」一行感想。
ミステリ。2002年11月13日読了。 2002.11.13 - 殊能将之「美濃牛」一行感想。
ミステリ。2002年05月05日読了。 2002.05.05 - 東野圭吾「超殺人事件」一行感想。
ミステリ。2002年01月03日読了。 2002.01.03 - 殊能将之「ハサミ男」一行感想。
ミステリ。2001年12月27日読了。 2001.12.27 - 宮部みゆき「ステップファザー・ステップ」一行感想。
ミステリ。2001年10月21日読了。 2001.10.21 - 宮部みゆき「パーフェクトブルー」一行感想。
ミステリ。2001年10月15日読了。 2001.10.15 - R.D.ウィングフィールド「夜のフロスト」感想。
警察小説。2001年09月23日読了。 2001.09.23 - 宮部みゆき「R.P.G.」感想。
ミステリ?。2001年08月29日読了。 2001.08.29 - 宮部みゆき「心とろかすような」感想。
ミステリ?。2001年08月16日読了。 2001.08.16 - 東野圭吾「片想い」感想。
ミステリ。2001年07月23日読了。 2001.07.23 - 宮部みゆき「模倣犯・下」感想。
ミステリ。2001年04月18日読了。 2001.04.18 - 宮部みゆき「模倣犯・上」感想。
ミステリ。2001年04月11日読了。 2001.04.11 - 伊坂幸太郎「オーデュボンの祈り」感想。
ミステリ。2001年02月12日読了。 2001.02.12 - 新藤冬樹「無間地獄」感想。
暗黒小説。2000年07月12日読了。 2000.07.12 - 東野圭吾「嘘をもうひとつだけ」感想。
ミステリ。2000年07月03日読了。 2000.07.03 - 本多孝好「Missing」感想。
ミステリ。2000年05月24日読了。 2000.05.24 - 響堂新「紫の悪魔」感想。
ミステリ。2000年03月30日読了。 2000.03.30 - 東野圭吾「白夜行」感想。
ミステリ。2000年03月20日読了。 2000.03.20 - 響堂新「血ダルマ熱」一行感想。
ミステリ。1999年12月11日読了。 1999.12.12 - 戸梶圭太「闇の楽園」感想。
ミステリ。1999年12月01日読了。 1999.12.01 - 貴志祐介「青の炎」一行感想。
ミステリ。1999年11月09日読了。 1999.11.09 - 宮部みゆき「今夜は眠れない」一行感想。
ミステリ。1999年04月26日読了。 1999.04.26 - 宮部みゆき「クロスファイア・下」一行感想。
ミステリ。1998年11月12日読了。 1998.11.12 - 宮部みゆき「クロスファイア・上」一行感想。
ミステリ。1998年11月11日読了。 1998.11.11 - 京極夏彦「塗仏の宴 宴の始末」一行感想。
ミステリ。1998年10月17日読了。 1998.10.17 - 宮部みゆき「理由」一行感想
ミステリ。1998年06月30日読了。 1998.06.30 - 京極夏彦「塗仏の宴 宴の支度」一行感想
ミステリ。1998年05月25日読了。 1998.05.25 - 雨宮町子「骸の誘惑」感想。
ミステリ。1998年04月04日読了。 1998.04.04 - 永井するみ「枯れ蔵」感想。
ミステリ。1998年01月28日読了。 1998.01.28 - R・D・ウィングフィールド「フロスト日和」一行感想。
ミステリ。1997年12月06日読了。 1997.12.06 - 熊谷独「エルミタージュの鼠」感想。
ミステリ。1997年10月06日読了。 1997.10.07 - 岡嶋二人「クラインの壺」一行感想。
ミステリ。1997年08月14日読了。 1997.08.14 - 山田正紀「妖鳥(ハルピュイア)」一行感想。
ミステリ。1997年07月22日読了。 1997.07.23 - 真保裕一「盗聴」記録のみ。
ミステリ。1997年07月11日読了。 1997.07.11 - 藤原伊織「ひまわりの祝祭」一行感想。
ミステリ。1997年07月05日読了。 1997.07.05 - 宮部みゆき「魔術はささやく」記録のみ。
ミステリ。1997年06月28日読了。 1997.06.28 - 法月綸太郎「密閉教室」一行感想。
ミステリ。1997年03月22日読了。 1997.03.23 - 西澤保彦「人格転移の殺人」感想。
SFミステリ。1997年01月15日読了。 1997.01.15
その他のカテゴリー
00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □スターウォーズ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲最早才能が枯渇し駄作家に成り果てた真保裕一 ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事 書籍・雑誌 経済・政治・国際 音楽
最近のコメント