カテゴリー「△船尾修」の記事

2014/07/19

船尾修「循環と共存の森から 狩猟採集民ムブティ・ピグミーの知恵」感想。
文化人類学的ルポ。2014年06月13日読了。

私は船尾修氏の著作が好きです。世間的には無名に近いのですが、私は右サイドバーにカテゴリーを作ってしまうくらい、船尾氏の著作が好きです。

本書は2006年に出版された本で、出版されてから1年以内に買っているはずです。買った当時は船尾氏贔屓だったので、ただ単に買っただけ(船尾氏を応援するためには、本を定価で買うのがいちばん)。本書は、そのタイトルが物語るようにアフリカの狩猟民族ピグミーをテーマにした研究書(のようなもも)です。私はアフリカ好きだったけど、なぜかずっと読まないまま、積ん読本と化していきました。積ん読本解消のため手に取った本書は、それはそれは素晴らしい内容で、船尾氏贔屓なことを差し置いても、10点満点な内容でした。


内容(amazonより)
イトゥリの森でわたしはムブティに教えられた。生と死はつながっており、自分は他者であり他者は自分であり、「食べること」とは死の累積を享受することなのだと。有限な森の恵みを、蕩尽しないように狩り、採集する生活。平等な分配システム。自己の生命が他の生きものの死によって育まれることへの畏敬の念。グローバリゼーションをしなやかに生き抜く独特の世界観。狩猟採集民の暮らしは、現代日本に生きるわたしたちに多くの示唆を与えてくれる。コンゴ熱帯雨林地域の少数民と暮した日本人社会派フォトジャーナリストが人間の基本的な生活システムの中に地球環境への根源的眼差しを発見する。「森の民」から「文明人」へのメッセージ。
内容引用終わり


著者が取材した狩猟民族ピグミーは、コンゴ(旧ザイール)の↓あたりに住んでいる。


このあたりの地域は、1994年に起きたルワンダ大虐殺をきっかけに、ものすごく治安が悪くなっている。

※ルワンダ虐殺は、ルワンダの多数派フツ族が、少数派のツチ族を虐殺した。しかし、ウガンダで力を蓄えていたツチ族の反政府勢力=ルワンダ愛国戦線RPFが、フツ族がツチ族を虐殺している間に首都キガリを攻め落とし、ルワンダ政権を奪取した。虐殺していた方のフツ族暴徒(インテラハムウェ)は隣国コンゴに難民として逃げた。コンゴに逃げたフツ族暴徒は、コンゴに逃げたフツ族難民に民兵に加わるように強要し、フツ族反ルワンダ政府部隊を作った。その際、もともとコンゴに住んでいたルワンダ系ツチ族(パニャムレンゲ)との折り合いは当然悪く、軋轢を生んだ。

パニャムレンゲは、ローラン・カビラ率いるコンゴの反政府団体(当時のコンゴは独裁者モブツの独裁国家)であるコンゴ・ザイール解放民主連合=AFDLと組み、コンゴのモブツ政権打倒に向けて共闘を開始した。

フツ族勢力は、反ツチ族・親モブツの国々の協力を得て、ツチ族への攻勢を行う。

これが第一次コンゴ戦争(第一次アフリカ大戦)である。

私も全容を把握し切れていないので上記内容にはどこかミスがあると思うけど、ご勘弁を。要するに、ルワンダのツチ族対フツ族の争いは、ルワンダを飛び越えコンゴに飛び火し、それがアフリカ大戦と言われるまでに拡大したと言うことです。


で、本書。

そんな苛酷な時期に、行けるかどうかも分からない(ビザを発給するのがコンゴ政府なのか、地域を制圧している反コンゴ政府なのか分からない)コンゴのピグミー居住区に行き、狩猟採集民族であるピグミーと一緒に生活し、そこで得た内容を、文化人類学的フィールドワークの一環として報告した本が本書である。


といっても、著者は学者じゃないので、学術的な内容に傾いているわけではなく、知的好奇心に満ちあふれている人が見たピグミーの生活に関する報告である。


本書のどこが良いと聞かれたら、全てが良いと答えるしかない。

具体的にどういう所が良いと聞かれたら、全てが良いと答えるしかない。

私的10点満点。

こんなに素晴らしい本とは思わなかった。

私が船尾氏贔屓で、アフリカ好きで、人文地理学を学んでいるということが、本書の評価に多大な影響を与えていることは間違いない。しかし、本書は名作だ。


10点/10点満点

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/12/01

船尾修「カミサマホトケサマ」感想。
国東半島の写真集。2008年11月19日拝見。

カミサマホトケサマ―船尾修写真集
船尾修 / 冬青社 2008/09 ¥2,310 (税込)

◆写真集は好きなので良く買っています。しかし、当ブログは読書感想をメインとしているので、写真集はあまり紹介していないのですが、本書はあまりにもインパクトが強かったので紹介いたします。

◆今から30年以上前、私が小学生の頃、私は小説版の「ターザン」シリーズをいくつか読みました。私が小学生の頃、同級生の母親が図書館司書だったこともあり、図書館は非常に身近な存在でした。以前も書きましたが、私の生まれた街の公立図書館には、篤志家の寄贈によりハヤカワと創元のSF文庫が線数百冊あったのです。しょっちゅう行っている図書館にハヤカワと創元のSFが山ほどあったのです。「ターザン」シリーズで私は秘境に憧れるようになりました。しかしその後はSF小説を多く読むようになり、中学生になった頃、科学雑誌Newtonが創刊され、私の好みはより一層SFに傾いていきました。

◆10代、20代はSFを多く読んでいました。しかし、30過ぎてから、読書の傾向が少しずつ変わっていき、ある日、船尾修の「アフリカ赤道編」という本と出会いました。1999年のことです。この本を読んでから、私は秘境が好きで、秘境旅行をしたかったことを思い出しました。若くないし、仕事も順調だし、将来のこともまじめに考える歳になってきていたので、本を一冊読んだくらいですぐに仕事を辞め冒険に旅立つほど無謀なことはしなかったのですが、秘境を旅したいという思いは沸々と湧いてきました。ひとつの形として2006年にケニア旅行(本当はマリに行きたかった)に行きましたが、秘境旅行をしたいという思いはつのるばかりです。

◆本書は、そんなきっかけを与えてくれた船尾修氏の最新写真集です。

◆普段はアフリカやアジアの辺境に行き、現地に住む人々の圧倒的なエネルギーを写真に著す写真家さんですが、本書は舞台が日本の国東半島(大分)です。国東半島に伝えられる圧倒的なエネルギーを持った祭。それが本書にのっている写真のテーマです。この圧倒的なエネルギーはいったい何なんだろう、と考えさせられるほど、凄まじいエネルギーを感じます。

◆文章中心の本と違い、写真集は表紙以外の写真を掲載することが(著作権上)難しいので、言葉だけでどれだけ伝わるかわかりませんが、日本という国は、歴史があり伝承が残っている国なのだと強く感じさせられるのです。


9点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/06/20

船尾修「熱帯諸国への完全旅行マニュアル」一行感想。
旅行マニュアル。2004年06月20日再読了。

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


熱帯諸国への完全旅行マニュアル


マニュアルと言うほどマニュアルちっくな内容じゃないけど、再読だとやっぱりちょっと新鮮味が薄れてしまう。


6点/10点満点


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1999/08/27

船尾修「アフリカ 南部編」感想。
紀行文。1999年08月27日読了。

アフリカ 豊饒と混沌の大陸 南部編
山と渓谷社 1998/12出版 270p 22cm ISBN:4635171353 ¥1,890(税込)

著者のアフリカ1200日の旅の記録。本書は南アフリカからコモロまで。
2冊にまとめられた著者のアフリカの旅の記録には、4年近くそこを旅し暮らした者にしか判らない、アフリカの魅力で溢れている。旅の記録というより、暮らしの記録に近いところもあり、それはアフリカに住んでいる人たちの素顔を記している。
アフリカというだけで、どうしたってマイナスイメージが先行してしまうが、この本を読み、そのイメージが変わった。
読んで良かったな。
7点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1999/08/23

船尾修「アフリカ 赤道編」感想。
紀行文。1999年08月23日読了。

アフリカ 豊饒と混沌の大陸 赤道編
山と渓谷社 1998/12出版 269p 22cm ISBN:4635171345 ¥1,890(税込)

著者のアフリカ1200日の旅の記録。本書はスーダンからザイールまで。
基本的に写真家である著者の撮った写真は、見事に風景や人物が切り取られている。写真と文章が、実に良くマッチしている。
7点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1999/07/01

船尾修「熱帯諸国への完全旅行マニュアル」感想。
紀行文。1999年07月01日読了。

熱帯諸国への完全旅行マニュアル
同文書院 1999/03出版 317p 19cm ISBN:481037579X ¥1,365(税込)

書名にマニュアルと付いており、確かに内容もマニュアルのようだが、熱帯諸国を歩き回っている著者にしか判らないノウハウ以外の様々なことも書かれており、アフリカ旅行を企てている人にとってはとても役に立つ本である。
8点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲ドン・ウィンズロウ ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲真保裕一 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △橘玲 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事