北方謙三「楊令伝(十五・完結) 天穹の章」感想。
水滸伝の続編。2012年12月05日読了。
ブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。
第1巻を読み始めたのが9月21日。
最終刊である本書第15巻を読み終えたのが12月5日。
長かった。
全15巻を75日かけて読んだけど、北方三国志、北方水滸伝の面白さはなかった。
まず最初に思ったのが、やたらと読点(これ→「、」)が多いこと。
北方謙三ってこんな文章だったっけ? と思い、北方謙三が、20年ほど前に書いた小説、「林蔵の貌」を開いてみたら、私の思い込みではなく、明らかに、読点が多かった。読点が多い文章は、読むリズムが悪くなるので、嫌いなんだよな。ってくらい読点が多かった。
その次に、主人公楊令のキャラクターに魅力がない。
北方版に限らず、水滸伝は元々ぶっ飛んだ豪傑が何十人も登場する話であるから、自分好みの登場人物に感情移入すればいいのだろうけど、本作は楊令伝と銘打っているので、楊令が明確に主人公たる活躍をする話なのかと思っていた。だが違った。個人的な好みの話かも知れないが、楊令が戦の天才であること以外、楊令が頭領としてふさわしい人間的魅力を持っているとはとても思えない。
◆◆◆以下、かなりのネタバレ含みます◆◆◆
故に、点数を先に書きます。
最終第15巻は 5点/10点満点
シリーズ全体としては4点/10点満点
◆◆◆以下、かなりのネタバレ含みます◆◆◆
その次に、どうでもいい登場人物のどうでもいいエピソードにページを割きすぎ。
10~20ページくらい使って新たな登場人物を紹介したと思ったら、話の大筋には関係ないままあっさり死んでしまう。そんな展開が幾度となくあった(西夏の皇帝周りの話は必要だったのか?)。その結果として、無駄に長い話になった感が否めない。
その次。青蓮寺に意味がない。
結局、李富は何をしたかったんだろう?燕雲十六州の帝に立った耶律淳の頃まで(3~4巻くらい?)は青蓮寺にも存在感があったけど、以降は青蓮寺(=李富)が何をしたいのか分からなかった。同様の意味で、青蓮寺に対抗する致死軍の存在感もなかった。せっかく候真というキャラを出したのに、致死軍に入ってから魅力が消え失せた。
その次。子午山で王進と一緒に暮らすと強くなる。
楊令、秦容、郝瑾、花飛麟、張平など、王進と一緒に暮らした登場人物は、皆一様に鬼神のごとく強くなっている。ロールプレイングゲームじゃないんだから。御都合主義過ぎ。
その次。
童猛が水深を黙々と測っているから、梁山泊水軍は強くなった。でも、終盤に発生する黄河の増水で土砂が堆積して水深が変わってしまうなどということを言い出した。それを言い出したら、黄河くらいの大河は常に土砂が堆積して水深変わってくるっつーの。童猛の存在意義が無くなるような話を終盤で持ち出してどうする。
最後。オチが途中で分かった。
最終15巻の半分も行かないうちに、オチが分かってしまった。まさかこんな分かり易いつまらないオチじゃないよなあ、と思っていたんだけど、分かり易いつまらないオチだった。
がっかりな話だった。
水滸伝19巻、その続編である楊令伝15巻、加えて現在執筆中の完結編「岳飛伝」全17巻予定と続くのだが、岳飛伝はたぶん読まないだろうな。
◆◆以下、ネタバレ含む、自分メモ用のあらすじ(紀伊國屋bookWebからの引用+α)◆◆
新しい国の実現を賭けて、梁山泊軍は南宋軍と最後の闘いを続ける。
宣賛は、自由市場を認めるよう金国と交渉を始めた。
やがて自由市場は江南を席巻し、物流を握る梁山泊の勝利は目前と見えた。
だが、百年に一度の大洪水が、梁山泊を襲う。
数多の同志の死を胸に秘め、楊令は吹毛剣を手に、敵将・岳飛の前に立つ。
混迷の時代に、己の志を貫いた漢たちはどう生き、闘ったのか。
楊令伝、夢幻の最終巻。
漢(おとこ)たちはどう生き、闘ったのか。堂々完結!
楊令率いる梁山泊は、自由市場を認めない南宋と激闘を続ける。一方で、金国も梁山泊奇襲を画策していた…。新しい国を夢み、中原を駆け抜けた漢たちの物語、完結!
呉用がこうそんしょうの手助けあっての李富抹殺。
李富簡単に殺されすぎ。
金国が裏切って、特使宣賛を金国内で暗殺。
黄河が増水と台風で氾濫を起こして梁山泊水浸しで水深変わってしまった。
ってそれじゃあひたすら水深を測る童猛の設定が全否定されるじゃないか。
岳飛が南宋の勅命で梁山泊に攻め入るも、楊令に返り討ち。
に遭いそうになったところで裏切り金国登場の挟撃大作戦。
でも岳飛は挟撃拒否。金国も楊令に返り討ち。
で、楊令はラスト数ページであっさり青蓮寺の刺客に暗殺される。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント