カテゴリー「◇エッセイ・紀行文」の記事

2023/05/29

北澤豊雄「花嫁とゲバラを探して」感想。2023年4月4日読了

 

サブタイトルは「南米婚活紀行」

 

スペイン語ペラペラな著者が、若きチェ・ゲバラが7カ月の南米旅行したときの本と映画「モーターサイクル・ダイアリーズ」の足跡を辿りながら、南米で一番人気のマッチングアプリ「ティンダー(有料)」を使って各地で女性(花嫁候補)と出会う旅行記である。

 

チェ・ゲバラはキューバ革命の英雄だが、生まれはアルゼンチン。

 

ルートはアルゼンチン、チリ、ペルー、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ。4カ月で回ったらしい。(チェ・ゲバラらは7カ月かけてバイクで回った)

 

著者は観光地巡りをするのではなく、町に着いたらひたすらマッチング。

 

旅行記とマッチングアプリの成果記録、その比率が半々くらいで、どうにもこうにも中途半端。
旅行記として読むならとても薄い。
マッチングアプリの成果記録として読むならそこそこ面白いが、彩図社のアンダーグラウンド本(例:バンコク 裏の歩き方)と比べると貧弱。

 

うーん、なぜこのような中途半端な本になってしまったのか。

 

5点/10点満点

| | | コメント (0)

2023/01/21

高野秀行「語学の天才まで1億光年」感想。2022年10月19日読了。

 

高野秀行氏が多言語使いであることは、氏の著書(本書以外)を読んでいて随所に感じられた。少なくとも、
 フランス語、
 英語、
 タイ語(「極楽タイ暮らし」という本を上梓している)、
 アフリカコンゴのリンガラ語(「幻獣ムベンベを追え」という本を上梓している)、
 ビルマ語(「ビルマ・アヘン王国潜入記」という本を上梓している)
は日常会話に困らない程度の使い手なのだろうと思っていた。

 

本書は、高野秀行氏自身が、自分が学んだ言語(中国語は上級、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語も学んでいた)の学習方法を記すとともに(語学習得方法のノウハウ本的な側面)、なぜその言語を学ぶに至ったかを書いたエッセイである。

 

エッセイとしてはとても面白い。私が高野ファンだから余計に面白い。

 

しかし語学学習のノウハウとしてはあまり使えない。高野秀行氏が語学の達人すぎる。まあでも普通はこの本を「語学学習方法」のノウハウ本としては読まないよな。

 

8点(エッセイとして)/10点満点

| | | コメント (0)

2020/12/31

白川優子「紛争地の看護師」感想。エッセイ。 2020年12月31日読了。

 

国境なき医師団で世界各地に派遣されている看護師の実体験記である。
2006-2007年頃だったと思うが、私は国境なき医師団のロジスティシャンに応募して落ちた。英語力不足で。
なので国境なき医師団の活動については、世間一般人より知っている(応募したくらいだからねー)。
ボランティア精神に燃えた若い子がこの本を読んだら、感化されること必至。
とても良い内容だ。

 

だから私はあえて違う視点で物申す。

 

国境なき医師団の理念は素晴らしいが、世間的には赤十字(&赤新月)との区別がつかない。
その違いはなんだ?明確に説明すべきでは?
(国によって大きく違うが、日本の赤十字職員は常勤で給与をもらっている)

※まあ、国境なき医師団はNGO(非政府組織)、赤十字は(国に寄りけりだが)政府認可団体、って違いがある。

 

ロジスティシャンに応募した経緯を含め思うに、国境なき医師団では外国からのボランティアロジスティシャンの地位が低すぎる。下手すれば現地で雇ったロジスティシャン(現地語が喋れるし、現地の地方政治体制=誰に話を通せばうまくいくかを知っているので必要)以下の扱いになる。実力で現地採用より能力が低かったら、それは仕方のないことなのだが、じゃあ現地採用が国境なき医師団「本部」と連絡を取れるか(フランス語)と言ったら違う。フランス語を喋れる現地採用だったら、それはすさまじく優秀ってこと。

 

国境なき医師団で活躍する医師、看護師、助産師、ロジ、みんな使命感を持って活躍している。それは疑いようがない。本書でもそれは十分わかる。

 

だが、国境なき医師団は本当に崇高なのか?

 

毎年公開されている経理報告を見ても、現地活動に必要な賄賂を使途不明金とするのは理解できるが、それ以外の不明金が多すぎるような気がする。率直に言うと、国境なき医師団の事務スタッフとして働く人が多くなりすぎ、無駄な経費が生まれているんだろうね。

 

7点/10点満点

| | | コメント (0)

白戸圭一「アフリカを見る アフリカから見る」感想。ルポエッセイ。 2020年08月26日読了。

 

朝日新聞GLOBE+で連載されていたエッセイを一冊にまとめた本。
故に、(テーマは一貫しているが)書籍としての一貫性が薄い。
後半70ページは、本を厚くするため篠田英朗との対談になってしまった。
意図は分かるが理解したくない。

 

それでもアフリカ好きの私としては、興味深い話が多かった。

 

・経済力(GDP)でエチオピアがケニアを抜いた。
1位はナイジェリア、2位は南アフリカ、3位はアンゴラ(石油がジャブジャブ取れる)、4位を昔ケニア、今エチオピア。

 

・1960-70年代、コートジボワールは全居住者の3割が外国人。
外国人と言っても西欧アジアじゃなく、近隣のブルキナファソ、ギニア、リベリア、トーゴ、ベナンとかからの移住者なのですが。

 

・ブルキナファソには、トマ・サンカラという革命的リーダーがいた。
ブルキナファソは、西アフリカの中では安定している方。まあ内陸国で大した資源がないから争いが起こらない、という貧乏矛盾なのだが(似たような国にマラウィがある)

 

7点/10点満点

| | | コメント (0)

2020/10/27

米国大統領選挙予測 2020/10/27 17:42

久しぶりにブログ書きます。

2020年はコロナの影響で
自宅待機⇒在宅ワーク⇒緊急事態宣言中に不具合多発で一人で対処
からの
⇒春風邪で発熱⇒クライアントから「来るな近寄るな」
⇒来れない間に不具合山積み⇒OJTを14回やってね

仕事の話はまあいいや、今年は10か月経ってまだ9冊しか本を読んでいないという壊滅的な状況です。
自分でも信じられないくらい本を読んでいない。

という話はまあいいや、来る11月初旬に行われるアメリカ大統領選挙。

トランプ勝つんじゃね?(この記事エントリーは2020/10/27 17:47頃だよ)

バイデン息子の不祥事が酷すぎる。

これでバイデンが勝ったなら、バイデンはすぐ暗殺されるじゃね?

暗殺されたら副大統領が残り期間ずっと大統領になるので。
(新たな大統領選挙はしないよ、正大統領に何かあったら、副大統領が全部引き継ぐよ)

| | | コメント (0)

2020/01/05

宇都宮徹壱「フットボールの犬」感想。サッカー紀行文。2019年10月18日読了。9点/10点満点

 

本書は2009年に出版され、2011年に文庫化された。(私は古本で買った。今amazonで見たら新刊が売っているので、重版出来したのだろう)

 

宇都宮氏の本業はサッカーライターで、私はWeb媒体を中心に読んでいる。
サッカー日本代表に関するコラムでは、(個人的に)元川悦子氏と双璧をなす、読ませるライターである。

 

本書は1999年から2009年までに訪れた、ヨーロッパの弱小リーグ観戦記である。

 

・セルビアのベオグラードに行けなくなり、スコットランド代表vsボスニアヘルツェゴビナ、vsチェコを見に行き、
・アイルランドのトップリーグ(イングランドのプレミアリーグではなく)
・ポーランドリーグ
・(セルビア・モンテネグロに改称する前の)ユーゴスラヴィア代表
・フェロー諸島、エストニア、マルタ……

 

サッカーを切り口にしてはいるが、そもそも訪れている場所が日本人になじみの薄いところばかりなので、必然的に各国紹介が挟み込まれ、紀行文要素の方が強い。文章がうまいのでどれもこれも読ませる話になっている。

 

上手い。

 

9点/10点満点

| | | コメント (0)

北澤豊雄「ダリエン地峡決死行」感想。紀行文。2019年09月18日読了。8点/10点満点

 

ダリエン地峡とは、中米パナマと南米コロンビアを結ぶ密林地帯で、周辺各国のいろんな思惑から未だに道が通っていない地域。

 

 

コロンビアの首都ボゴタで、日本食レストランで働きながらスペイン語を学んでいた著者は、学校が休みになる期間を利用して国内旅行に出かけようと計画する。その目的地は、現地在住日本人から教えられたダリエン地峡だった。

 

ということでダリエン地峡にアタックすること3回。

 

コロンビアゲリラ(FARC)の残党が巣食い、誰でもノービザで入国できるエクアドル経由でアメリカを目指す不法移民、それらを取り締まるパナマとコロンビアの軍・警官、が居る過酷なダリエン地峡を3回目で踏破。

 

すげえ。
すげえよ。高野秀行の「西南シルクロード」並みにすげえ。
本書が処女作とは思えないほど文章もこなれている。
本書は、Twitterで蔵前仁一さんが取り上げていた(絶賛)ので買った。期待に違わず、非常に良い冒険譚である。

 

8点/10点満点

| | | コメント (0)

2020/01/04

宮城公博「外道クライマー」感想。沢ヤのエッセイ。2019年04月19日読了。6点/10点満点

 

登山家(山ヤ)には好きなもしくは得意なジャンルがある。ロッククライミングが好きな人は岩ヤ、沢登りが好きな人は沢ヤという。「ヤ」がなぜカタカナなのか私は知らない。

 

日本の沢ヤの頂点付近に立っているっぽい人が著者である。那智の滝を沢登りして逮捕されたらしい(冒頭のエピソードである)

 

内容は面白いのだが、自分を卑下し過ぎである。もうちょっと傲岸不遜になった方が面白くなるような気がする。

 

6点/10点満点

| | | コメント (0)

2018/09/17

黒田龍之助「世界のことば アイウエオ」感想。
エッセイ。2018年05月24日読了。


黒田龍之助氏は、ロシア語をメインとする言語学者。

本書は、10年前に単行本で出たものを文庫化した本。

100の言語に関し、1言語2ページでサクッと書いているエッセイ。2ページなので細かな解説はない。世界にはいろんな言語があるのだなあ、ということを感じながら読んだ。

・タイ語にも声調がある。5つ。
・台湾語(中国語福建省南部方言がベースになっている言語)には声調が8つある。
・フランス語は基礎語彙が少なく、基本1069語で82-86%を占めるらしい。
・マオリ語(ニュージーランド先住民のことば)とハワイ語とタヒチ語とアフリカのマダガスカルのマラガシ語は、いずれもオーストロネシア語族。

などのエピソードが印象に残った。


6点/10点満点(やっぱり1言語2ページでは掘り下げが少ないという不満も出てしまう)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/13

前野ウルド浩太郎「バッタを倒しにアフリカへ」感想。
エッセイ。2017年06月12日読了。

アフリカのサハラ砂漠周辺国では、しばしばバッタやイナゴの大発生で農作物に被害が出る(蝗害=こうがい)。

著者は、バッタの研究で生計を立てたいと考えているポスドク(博士号を持っている)で、2年間の有期研究費支援を得て、サバクトビバッタの研究のため、2011年にアフリカのモーリタニアに移り住んだ。

モーリタニアの場所は下の地図をご覧ください。

本書は、モーリタニアで暮らした3年間の出来事(フィールドワークの方法等)と、研究費を獲得するためにいろんなことをしなければならずポスドクというのはとても大変なのですということを、何ごとも前向きに捉え、極めて明るく綴ったエッセイである。

バッタ研究の成果を記した本ではない、エッセイである。

バッタ研究者がなぜエッセイを書くのかというと、バッタに特化した研究費を獲得するためには、自分の研究はアフリカのバッタ被害を減らすために重要なのであるということを(研究費を配分する偉い人に)知ってもらわねばならない、それには普段の広報活動が大事である、セルフプロデュースである、ということでまずはブログを書き始め、それがなかかな好評で、ニコニコ超会議にお呼ばれしたりいろんなことをやっていたら、人脈が広がって出版に至ったのだそうだ。

文章が軽妙で、ツボにはまるととても面白い。私はツボにはまった。Amazonレビューを見るとツボにはまらなかった方もいるようで、こういうのは好き嫌いなのでしょうがない。


9点/10点満点


※次回更新は6/20頃の予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲ドン・ウィンズロウ ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲真保裕一 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △橘玲 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事