カテゴリー「◆小説・純文学・青春小説」の記事

2009/09/05

森絵都「風に舞い上がるビニールシート」感想。
純文学。2009年08月11日読了。

風に舞いあがるビニールシート
森絵都 / 文藝春秋 2009/04 ¥570 (税込)

◆概要(紀伊国屋Bookwebより)
才能豊かなパティシエの気まぐれに奔走させられたり、犬のボランティアのために水商売のバイトをしたり、難民を保護し支援する国連機関で夫婦の愛のあり方に苦しんだり…。
自分だけの価値観を守り、お金よりも大切な何かのために懸命に生きる人々を描いた6編。
あたたかくて力強い、第135回直木賞受賞作。

◆「器を探して」自由気ままなオーナーパティシエに振り回され、阿呆な男に結婚を迫られている弥生の話。
「犬の散歩」捨て犬の世話をするボランティア、を続ける費用捻出のためにスナックで働く人妻恵利子の話。
「守護神」ニシナミユキに論文の代筆を拒否されて腹を立てている苦学生裕介の話。
「鐘の音」二人の仏像修復士の話。
「ジェネレーションX」十年ぶりの草野球が楽しみなんですという話。
「風に舞い上がるビニールシート」国連のUNHCRの職員になり上司と結婚したけど夫はアフガンで殺されてしまって悩む里佳の話。

表題作とジェネレーションXの二つは、読んでいてああなるほどと共感するところもあったが、他の話はなんだかなあ。こういう類の本を読んで何かを感じ取れるほど人間ができていないのだろう、私は。
 

6点/10点満点


にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/01/25

熊谷達也「邂逅の森」感想。
純文学。2009年01月09日読了。

邂逅の森

◆今年最初に読む本は、熊谷達也の小説で一番面白いと言われ、直木賞&山本周五郎賞を獲った「邂逅の森」を選んだ。

(以下、かなりのネタバレ)

◆東北の熊マタギ、松橋富治の一生を書いたこの本、熊狩りの場面が臨場感溢れ素晴らしい。それだけではなく、富治の激動の人生がこれまた素晴らしい。マタギ一家に生まれ、14歳でマタギをはじめた富治は、名士の娘(文枝)に手を出し故郷を追い出され、マタギをやめ鉱山で名士の手下の監視付きで鉱夫として働き、そこで弟分の小太郎と出会い、鉱夫見習いの慎之介が両刀遣いの慰み者になって自殺してしまったことに打ちのめされるも、小太郎とともに鉱夫仕事の合間に遊びではじめた熊狩りにマタギの本能を思い起こされ、雪崩に巻き込まれた小太郎を何とか救い出すものの小太郎は故郷に戻り、腕の良いマタギ鉄五郎と出会ったことで鉱山を抜ける決心をし小太郎の村に身を寄せ、小太郎の姉で女郎であったイクと出会い結婚し、娘を育て上げ鉄五郎の息子に嫁がせ、これから老後の人生を楽しもうとしていたはずなのに、文枝とイクが出会ってしまい、そのせいでイクが家を出てしまい、しかし富治は文枝ではなくイクを追いかけ、見つけ、そして富治は熊のヌシとの一騎打ちを行う。

◆激動の人生を送った富治の生き様に、女郎だったイクを深く愛していた富治の情愛に、過酷な狩猟を屁とも思わない熊マタギの格好良さに、すべてに深く共感できた。今年最初に読む本が、これほどまでに面白い本だったので、今年はいいスタートが切れそうである。

◆「相剋の森」の主人公滝沢昭典の祖母の父が富治であり、女主人公美佐子の祖父は文枝と富治の息子幸之助である。

◆第9章、イクを追いかけた富治が、ようやく見つけたイクと出会う場面は、実に感動的である。


10点/10点満点


にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/18

熊谷達也「ウェンカムイの爪」感想。
純文学。2008年12月12日読了。

ウエンカムイの爪
熊谷達也 / 集英社 2000/08 ¥420 (税込)

「相剋の森」を読んで熊谷達也が気に入り、油断していると積ん読になっちゃうんだよなあと思いつつも、とりあえず文庫本を6冊買い求めた。

◆本書は熊谷達也のデビュー作。「相剋の森」に出てくる吉本と玲子の関係がこの本でわかる。ということは読む順番が逆だったということか。それにしてもデビュー作とは思えないくらい完成度が高い。この本も十分堪能できたので、熊谷達也という作家はしばらくの間追い続けないとならんなあ。


8点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/12/17

天童荒太「悼む人」感想。
純文学。2008年12月09日読了。

悼む人
天童荒太 / 文藝春秋 2008/11 ¥1,699 (税込)

◆もうこれは完全なる純文学ですから、受け取り方は人それぞれでしょう。

◆私は、主人公の母親・坂築巡子がダメでした。この女は気持ち悪い。生理的にまったく受け付けることができない。従って本書の半分はちっとも面白くなかったのである。天童荒太は「死」に魅入られちゃったのかな。どうでもいいんだけど。


3点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/11/17

熊谷達也「相剋の森」感想。
純文学。2008年11月04日読了。

相剋の森

◆熊谷達也という作家のことを知りませんでした。私は冒険小説を中心に読んでいるので、その他のリーグは詳しくありません。

◆どこかのブログで、直木賞を取った「邂逅の森」が素晴らしいと書かれていて、今回読んだ「相剋の森」は「森」シリーズの第1弾なのだと知りました。

◆私の自宅には積ん読本が300冊くらいあり、早いとこ積ん読消化しなきゃと思いつつ、ついつい新しい本を買ってしまいます。熊谷達也という作家を知り、とりあえず買っておけばそのうち読むだろうと、買ってしまいました。それが「相剋の森」です。人ごとのように、この本も積ん読になっちゃうかなあと思っていたのですが、買ってから1ヶ月以内で読み始めました。

◆東北で熊を狩るマタギと、マタギに「動物を殺さなくても生きていけるでしょう」と宣う甘っちょろい女ジャーナリストと、女ジャーナリストと組むことになるカメラマンの3人が軸となり、なぜマタギは熊を狩るのか、熊を狩るというのはどういうことなのか。

◆物語は重厚なテーマを下敷きに進んでいきます。世の中にはこんなすごい話を書ける作家がいるのだなあ、と素直に感嘆しました。熊谷達也の著作は、一通り読んでみようと思います。意気込んでもしょうがないのですが、とりあえず文庫化されている熊谷達也の小説を、全部買ってきました。積ん読にならないよう、なるべく早く読みたいと思う次第です。


9点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007/06/15

金原ひとみ「アッシュベイビー」感想。
純文学。2007年06月13日読了。

アッシュベイビー
金原ひとみ /集英社 2007/05出版 188p 15cm ISBN:9784087461572 ¥439(税込)


グロいですね。


やっぱりわたくしにはよく判らないです。


7点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/29

金原ひとみ「ハイドラ」感想
恋愛純文学。2007年05月25日読了。

ハイドラ
金原ひとみ /新潮社 2007/04出版 137p 20cm ISBN:9784103045311 ¥1,260(税込)

概要(紀伊国屋BookWebより)
写真家の専属モデルであり、私生活でも密かに同棲をつづける早希。だが人形のような無機質さを求める男との暮らしに、次第に蝕まれてゆく。ある日、その閉ざされた部屋から彼女を引き出そうとする翳りのない男が現われるが……。堕ちてゆく痛みと無垢な愛への希求、自身への冷徹な眼差し。クールさと瑞々しさを湛えた、新境地を拓く傑作長篇。


あたくしにはよく判らないお話しでした。


7点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/05/12

岡崎大五「バンコク危機一髪」感想。
紀行文調の小説。2007年05月08日読了。

バンコク危機一髪
岡崎大五 /角川書店(角川グループパブリッシング) 2006/11出版 349p 15cm ISBN:9784043654086 ¥579(税込)


岡崎大五の添乗員シリーズにどっぷりとはまってしまったこの一ヶ月、総じて楽しく読めた。一気に読みすぎたと思わないではないが、天気がはっきりしなくて鬱々とした気分が続いたので、お気楽に読めてしまって後味も良いく気分も軽くなるから、まあいいか。未読の岡崎本も残り少なくなってきたので、あんまりちゃっちゃと読んでしまうと、今後の楽しみが少し減ってしまうな、と思いつつも、また今日も手を出してしまった。それが本書「バンコク危機一髪」だ。

本書の奥付を見ると、本書は2001年に刊行された「だましだまされ生きるのさ」を、文庫化した際に改題した本とのこと。何で改題するのかねえ。「だましだまされ生きるのさ」は買っていなかったからいいけど、ネットで作者とタイトルで検索して本をぽいぽい買ってしまう私は、改題されたことに気付かず同じ本を買ってしまうことがよくあるのだ。何で改題するのかねえ。


さて本書。

大まかな内容は、旅行中バンコクで金がなくなってしまった主人公岡崎君は、金を稼ごうとバンコクで働く決意をする。が、現実は甘くなく、ようやく就職した先は山師のような日本人長峰社長が、バンコクの警察官ワロップと組んで経営している怪しげなコンサルティング会社だった。世間を知らない主人公岡崎君は、バンコクで働く日本人の中でも最も安い給料で雇われることになった。コンサルティング会社、聞こえは良いが実態は何もないに等しく、先輩日本人社員はやる気なし。そして先輩はクビ。入社早々に先輩がいなくなってしまった岡崎君は、自分の食い扶持を稼ぐため、バンコクの役人達を訪ね歩き、役人とコネを作るところから始めるのだった……

という感じで始まり、終始一貫、バンコクでのどたばたライフが書かれている。

主人公が岡崎君なので、岡崎大五若かりし日々を綴った青春回想録と思いながら読んでいたのだが、エッセイにしてはフィクション要素が多くないか?と疑問に思い、本書の奥付をよく見たら「この作品はフィクションです」と書かれている。小説だったのか。

こういう紀行文のノリをそのままフィクションとして書かれたもので、私が以前読んだことがあるものでは、高野秀行「アジア新聞屋台村」が該当するけど、出版年度は岡崎大五の本書の方が早いんだよな。

高野秀行や蔵前仁一の紀行文は、主役はあくまであくまで作者本人で、作者本人が体験し感じた旅の話が詰まっている。対して岡崎大五の添乗員シリーズは、どちらかと言えばツアー客が話の主役で、岡崎大五は狂言回しに役割になっている(ように思う)。

添乗員シリーズは、まあ面白く読めるのだけれども、やっぱり冷静に考えるとちょっと脚色がはいっているようにも思えるし、それは別になにも悪いことではないんだけど、本書はフィクションとして割り切っている感じがして、結果、添乗員シリーズよりも完成度が高くなっていると思うのです。




本書は、岡崎大五の本で一番面白く読めました。


8点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/04/06

筒井康隆「巨船ベラス・レトラス」感想。
文壇糾弾メタフィクション。2007年04月04日読了。

巨船ベラス・レトラス
筒井康隆 /文藝春秋 2007/03出版 208p 20cm ISBN:9784163256900 ¥1,200(税込)

(紀伊国屋bookwebより)
売れさえすれば作者を潰したっていいというのか。
人間を使い捨てにする企業の論理か。
そんな若いやつの小説、受賞した時だけその受賞した本が売れるだけのことじゃねえか。
今の状況がなんでも正しいというんなら、なんでもうすぐ世界が滅びるってことを認めて、それを書かないんだ。
それが現在の文学者のやるべきことじゃないのかい。
現代日本文学の状況を鋭く衝く戦慄の問題作。


私は人口9,000人の北海道の片田舎で生まれ育ちました。私が小学生のころ、田舎の町立図書館の図書館司書は同級生の母親がやっており、図書館は身近な存在でした。その町立図書館は他所にはあり得ないある特徴がありました。

人口9,000人の小さな町の図書館です。蔵書数はせいぜいが数万冊です(たぶんですけど)。

そんな小さな町立図書館に、ハヤカワSF文庫と創元SF文庫の本が、なんと1,500冊くらいあったのです。当時発刊されていたハヤカワと創元のSF文庫が8割くらい、もしかしたらそれ以上が蔵書されていたのです。図書館の棚を3本くらい占領していました。壮観でしたよ。

なぜそんなに蔵書されていたかという理由は簡単で、町民の寄付です。

考えてみてください。図書館にある本の3%くらい(かな)がSF小説で占められている、というのははっきり言ってかなり異常です。でも、子供の頃はそんなことを全く気にせずに、小学4年生くらいから火星シーズ、金星シリーズ、、ターザンシリーズ、レンズマンシリーズ、キャプテンフューチャーシリーズ、などを読んでいきました。正確には読んだつもりになっただけで、あまり内容を理解していなかったと今では思いますけど。


そんな子供時代を過ごしたのは私だけではなく、同級生で私の他に3人、SF好きがいました。MくんとYくんとKくんです。Kくんの母親が図書館司書でした。そして私たちは中学生になり、少し読解力が増しました。


さて、筒井康隆。

まず最初に筒井康隆にはまったのはMくんでした。Mくんの次はYくん、Kくんとはまり、私も読み出すようになりました。

「馬の首風雲録」から始まり、「家族八景」「七瀬ふたたび」「時をかける少女」「狂気の沙汰も金次第」「脱走と追跡のサンバ」「俗物図鑑」「日本以外全部沈没」「ウィークエンドシャッフル」「大いなる助走」。。。。。

筒井康隆と半村良と新井素子と星新一と神林長平と豊田有恒と山田正紀と横田順弥と平井和正と高千穂遥と田中光二と岬兄悟と鏡明と光瀬龍と中子真治(元SF映画評論家)と井口健二(SF映画評論家)と伊藤典夫(SF小説評論家)は、中学生の時に多大なる影響を受けたSF作家です。ちなみに小松左京はほとんど読んでいません。当時SFファンは安部公房もSFカテゴリーに分類していたので、それで私も(今思えば無謀にも)中坊の頃に安部公房を読みました。


そしてようやく本書の感想なのですが、良くも悪くも筒井康隆っぽい小説でメタフィクションです。筒井康隆っぽく書くと、

本書は、作家と詩人と編集者と文芸誌の主催者である金持ちと作家の家族がいつの間にか作家と詩人と編集者と文芸誌の主催者である金持ちと作家の家族の無意識を現したと思える巨船に乗り、その巨船にはなぜか作家と詩人の書く小説や詩の登場人物が具現化しその具現化した登場人物たちは作家と詩人と編集者と文芸誌の主催者である金持ちと作家の家族と会話をし敵意をむき出しにし討論しそしてついには神様である作者筒井康隆までもが登場して実話である著作権侵害についての筒井康隆の大いなる憤慨についてまるでエッセイのごとく怒りをぶちまけそして最後にはわけのわからない文学論が展開されます。


それで面白いか面白くないかと問われたら私は面白いと思うのですが、それは私が中学生の時に形成された筒井康隆耐性があるからだと思うので、この本で初めて筒井康隆に触れる人はたぶん「なんじゃこりゃ?!?」となって呆れて終わってしまうような気がするのですが。

ま、個人的には堪能しました。

6点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/03/07

村上春樹「アフターダーク」感想。
純文学。2007年03月06日読了。

アフターダーク
村上春樹 /講談社 2006/09出版 294p 15cm ISBN:9784062755191 ¥539(税込)

私は今まで村上春樹を読んだことがなかった。

村上春樹の小説がベストセラーになっても、雑誌やネットのブックレビューで粗筋を読み、即座にこれは私の好みではないと感じ敬遠していた。10年近く前「ねじまき鳥クロニクル」に挑戦したが、最初の数行でやっぱり私には合わないと感じ、読むのを諦めた。

私は純文学は嫌いではない。さすがに明治大正の純文学は苦手だが、現代純文学では安部公房、井上光晴(心優しき叛逆者たち)、曽野綾子、五木寛之、村上龍などはよく読んだし、大江健三郎や加賀乙彦にも手を出している(黒岩重吾もよく読んだのだが、彼の小説は純文学なのだろうか)。これらの多くは10代の頃に読み、20代以降はあまり読まなくなっていた。20代は仕事を任され残業も多くなり、読書とは娯楽のために行う行為と考えるようになっていたからである。純文学を読み、読後その小説の意図することが判らずもやもやとした気分になったまま過ごすのは、私にとっては娯楽ではなかった。


さて村上春樹である。

数年前、日本に帰化した上海人シャ(Xa)さんと小説について話をしていた。金庸(きんよう)を何冊も読んでいた私は深い意味もなく「金庸って面白いよね」とXaさんに言った。その言葉に対するXaさんの反応はちょっと意外で、「金庸は現代政治に関係なく娯楽を追求した武侠小説として書かれているからだよ」と言うのだ。Xaさんは中国の言論統制について言いたかったのかも知れないが、その後は言葉を濁した。日本語がぺらぺらで、今は帰化し日本国籍を持っているXaさんでも、中国政府に対する遠慮のようなものを持っているのだなと私は感じた。Xaさんは帰化したが、Xaさんの両親は上海に住み続けなければならない、そういうことも関係あるのかも知れない。

昨年そのXaさんと久しぶりに会い、また小説の話になった。そのXaさんから
「ところであなたは村上春樹を読んでいるの?」と聞かれたので
「いや読んでいない」と返答したら、
「日本人なら村上春樹を読まなきゃダメだよ」
「何で?」
「村上春樹は現代日本文学を代表する小説家の一人じゃないか。ノーベル文学賞を取るという噂もあるんだよ」
「そうなの?」
「日本人なのにそんなことも知らないのかい?」
「そういえばそんなニュースを見たような記憶があるなあ」
「中国人だって読んでいる人多いんだよ」

村上春樹の小説が中国語に翻訳されているのかどうかは知らない。日本語を読める中国人が日本語で村上春樹を読んだのかもしれない。

20代の頃と違い、今はそれほどあくせくした生活をしていない。娯楽性の薄い小難しい本を読む余裕もできた。40代になり文章読解力も増した。中国人のXaさんがそこまで言うのなら読まねばなるまい、と思い書店で平積みされていた本書「アフターダーク」を買い、読んだ。私にとって初めての村上春樹作品だ。


私には、村上春樹がこの作品で何を伝えたかったのかまったく判らなかった。

予想どおり村上春樹の作品は私には合わなかった。あと数冊村上春樹作品を読む予定だが、それらも合わないと感じたら、村上春樹は私にとってどうでもいい作家になるだろう。そうなる予感がぷんぷんするのだが。


2点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲ドン・ウィンズロウ ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲真保裕一 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △橘玲 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事