カテゴリー「◇語学などの勉強本」の記事

2023/01/21

高野秀行「語学の天才まで1億光年」感想。2022年10月19日読了。

 

高野秀行氏が多言語使いであることは、氏の著書(本書以外)を読んでいて随所に感じられた。少なくとも、
 フランス語、
 英語、
 タイ語(「極楽タイ暮らし」という本を上梓している)、
 アフリカコンゴのリンガラ語(「幻獣ムベンベを追え」という本を上梓している)、
 ビルマ語(「ビルマ・アヘン王国潜入記」という本を上梓している)
は日常会話に困らない程度の使い手なのだろうと思っていた。

 

本書は、高野秀行氏自身が、自分が学んだ言語(中国語は上級、スペイン語、イタリア語、ポルトガル語も学んでいた)の学習方法を記すとともに(語学習得方法のノウハウ本的な側面)、なぜその言語を学ぶに至ったかを書いたエッセイである。

 

エッセイとしてはとても面白い。私が高野ファンだから余計に面白い。

 

しかし語学学習のノウハウとしてはあまり使えない。高野秀行氏が語学の達人すぎる。まあでも普通はこの本を「語学学習方法」のノウハウ本としては読まないよな。

 

8点(エッセイとして)/10点満点

| | | コメント (0)

2020/01/05

小野秀樹「中国人のこころ」感想。言語学。2019年07月08日読了。6点/10点満点

 

中国語で、会話に出てくる言葉(発音)の違いから、中国人がどのように考えて会話をしているのか、を紐解く本。

 

日本語を喋れる中国人が、ぶっきらぼうな相槌をうった場合(※)、それは日本語の相槌ではなく、中国語で相槌をうっている可能性がある。

 

※日本語で目上の人に「ああ」と返事をすると失礼に当たるが、中国語の啊(ā)と言っているのかもしれない。

 

p75
(1)ニイハオ、は普通、顔見知りには言わない
(2)ニイハオ、は中国人の間では初対面の時に、それも都市の知識人の間で使われているくらいであろう。もっぱら外国人向けと言ってもよく、他人行儀なものである。

 

というような感じで話は続く。

 

中国人が会話の中で「昼は何を食べた」「今晩は何を食べる」と聞くのは、中国人にとって食は非常に大切な行為であり、聞くことは失礼に当たらない。(的な内容だったと記憶)

 

全般的に興味深く読めたのだが、途中でおなか一杯になってしまった。

 

6点/10点満点

| | | コメント (0)

2018/09/18

中条省平「世界一簡単なフランス語の本」感想。
言語学習。2018年05月28日読了。


私は今年(2018年)1月からフランス語の学習を始めた。

2011年から英語を猛特訓して(約4,000時間)、かなりマニアックな英単語にまで手を出し(例えばprotomartyr)ちょっと英語に飽きてしまったのと、時間をかけて学習すれば言語は習得できるという自信が得られたので、念願のフランス語に着手した。

文法に着手する前に、とにかく単語を覚えよう!という考えのもと、ガシガシ単語(特に動詞)を習得してきた。この本を買うまでで、おおよそ100時間の学習をおこなった。

そろそろフランス語検定4級を受けようかな、と思って検定対策の本を買ったら、文法問題が結構あって、こりゃ文法も勉強しないと全然だめだわ。

で、文法を独習するにはどういう本がいいのかな?と悩んでいるちょうどその時、本屋に本書が並んでいて、立ち読みしたら良さげなので買った。

良かった。

今の私のレベルにぴったりの本であった。この本は、今私の学習机の前に常備し、何度も読んでいる。ありがたい。

とはいえ、フランス語を全く勉強したことがない人にとっては、やっぱり敷居の高い本なのではないかと感じる。


7点/10点満点


※フランス語の動詞は、人称代名詞(私je、君tu、彼/それil、彼女elle、私たちnous、あなたたちvous、彼らils、彼女らelles)に従う形で変化し、現在、半過去、過去、未来系もあり、条件法、接続法、命令形などでも変化するので、一つの動詞につき最低10種類くらいの活用形を覚えないとならない。だが80%以上の動詞は決まったパターンになる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/06/06

マーク・C.ベイカー/郡司隆男訳「言語のレシピ 多様性にひそむ普遍性をもとめて」感想。
言語学。2017年09月02日斜め読了。

世界中のいろんな言語は、パラメーターをつけて分析すると、化学みたいに言語ごとの特徴がよくわかる。というわけでいろんな言語のパラメーターのつけ方を解説しよう。

的な本。

A言語とB言語は文法が似ている
A言語とB言語は発音が似ている
A言語とB言語は語源が似ている

というようなことではなく、能格や与格の使い方に相似がみられるのでうんたらかんたら。

著者が何を言っているのかさっぱりわからなかった。ちーん。


評点なし(私には難しすぎた)/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/28

朝日ジャーナル編「世界のことば」感想。
言語の紹介。2016年07月23日読了。

地球上には6000以上の言語がある(wikipediaには8000との記述もある)

そのうち本書では114の言語について紹介されている。見出しは110項目だが、諸語として紹介されているのが含まれているので114になるのだろう。

本書の構成は極めて簡単で、見開き2ページにつき1つの言語が紹介されている。

執筆者はその言語を研究している言語学研究者や、その言語が使われている地域の地誌学や歴史を研究している学者で、言語学的なアプローチ(発音ほか)をしている人もいれば、その言語が使われている周辺の地誌だけを記す人もいて、まちまち。要は執筆者が100人いる共著と思ってください。

本としてのまとまりはないけど、世界にはこういう言語がある、という知識を増やすにはいいかもしれない本でした。1991年発売。古本で入手。

6点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/17

小松達也「英語で話すヒント 通訳者が教える上達法」感想。
語学。2016年04月21日読了。

1934年生まれの著者は、1966年に日本初の会議通訳(同時通訳)エージェント会社の創設に参加し、以後、G8サミットの同時通訳を担当するなど、同時通訳界の重鎮的な方(らしい)。

そういう方が書かれた本書。通訳を目指す方向けの英語学習方法指南書。

私にはピンとこなかった。理由は明確で、私は通訳を目指している訳じゃないから。幾つか参考になる部分もあったけど、それは英文法書にも出てくることです。

こういう本は「その道で成功した他人の勉強方法を教えて貰う」本なので、その勉強方法が合わなかったらさっさと次に移行すべし。本書が良い悪いではなく、あくまで「自分にとって参考になるかならないか」なので、本書は私には合わなかったということで。


5点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/04/27

鳥飼玖美子「本物の英語力」感想。
学習方法。2016年03月05日読了。

私は、英語の勉強方法(英会話だけに非ず)について書かれた本をわりとたくさん読んでいます。

私自身の英語遍歴は、

2005年頃に1年ほどスピードラーニング(月6000円くらい)
→TOEIC300点

2006-2007年の2年間、ベルリッツのセミプライベートコース(年額36万)
→TOEIC360点

2009-2010年に世界一周旅行
→英語があまり通じなかった

2011年に4週間フィリピン英語留学
→TOEIC450点

その後、iKnow(単語学習サイト) 及び EnglishCentral(発音学習サイト) という二つの英語自習サイト(安いけど有料です)で勉強を続ける
→TOEIC600点

この頃の語彙力は、Weblio(という辞書サイト)の語彙力診断テスト(無料会員に登録すれば回数制限はあるけど誰でも受けられます)で3000-5000語。

TOEIC受験は金もかかるし、何よりもTOEICの試験形式に慣れるための準備に時間がかかってしまうので、600点を取れたのでひとまず終了。

iKnow でひたすら単語学習を続けた結果(本日現在、iKnowだけで1576時間やってます。EnglishCentral(やめた)やフィリピン留学も加えると2500時間を超えています)、Weblio の語彙力診断で15000-25000語に上昇。ちなみに iKnow は DMM に買収され、DMM英会話との連携もできるようになりました。たぶん今TOEICを受験したら730点は突破できるんじゃないだろうか、と思ってます。


本書は、TOEIC450点以上の人が次の勉強方法を探るための本として読むと、なかなか有益な情報が書かれていると思います。


本書で著者が熱心に勧めている方法は、「英語で書かれた本を読む」こと。読解力が付けば、必然的に文法も身につき、TOEICやTOEFLなどの試験の際、文章を読むのに焦ることもなくなる。またアメリカなどの大学に留学する場合、英語で書かれた文献をたくさん読まなくてはならないから、読むのになれておいて損することはひとつもなし。

分かってはいるけど、英語の本を読む時間があるなら、日本語の本をたくさん読みたいのが今の私。時間のバランスが難しいんですよね。


6点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/01/25

新名美次「50カ国語習得法」感想。
語学ハウツー。2015年11月30日読了

著者は1943年生まれの眼科医。1969年に渡米し眼科専門医の研修を受け、1974年ニューヨークで眼科を開業。

ニューヨークという土地柄、英語を満足に喋れない移民も多く、移民を診察するために様々な言語を覚えていったら50カ国語を喋れるようになりました。

ちなみに本書は2015年に出た改訂版で、元々は1994年にでた「40カ国語習得法」という本。

本書に書かれている真髄は結構簡単で、毎日勉強しましょう、音読しましょう、ある程度複数の言語を喋れるようになったら言語間の規則性に注目しましょう。

である。

語学の天才が書いた本なので、私を含め一般の人には通用しない。


4点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/01

シグリッド・H・塩谷「アメリカの子供はどう英語を覚えるか」感想。
エッセイ。2015年01月26日読了。

英語の勉強本としてはまったく役にたたない。

片親が英語ネイティブのハーフの子を持つ親(日本人が父親でも母親でも)なら役にたつかも知れないが、それ以外ではほとんど役にたたない。

純粋にエッセイとして読んだら多少は面白いかも知れないが、英語が分かんないとそのエッセイ部分も面白くない。かなり中途半端な本。


3点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/12/10

ロンブ・カトー(ハンガリー人)/米原万里訳「わたしの外国語学習法」感想。
勉強法。2014年11月14日読了。

著者ロンブ・カトー女史は1909年生まれのハンガリー人で、本書の原著が出たのは1972年。今(2014年)から42年も前。

著者は、日本語や中国語を含めた16の言語を独学で習得した。そのうち5カ国語(ハンガリー語、ロシア語、英語、フランス語、ドイツ語)はどの組み合わせでも同時通訳が可能で、イタリア語、スペイン語、日本語、中国語、ポーランド語は時間は要するものの通訳が可能、ブルガリア語、デンマーク語、ラテン語、ルーマニア語、スロバキア語、ウクライナ語に関しては翻訳が可能。

本書は、そのノウハウが書かれた本で、日本語版単行本は1981年に出版され、現在普通に手に入る文庫本は2000年に出版された。


著者は、まだカセットテープすらない時代(wikipediaによるとカセットテープは1962年に開発された)に生まれ、第二次世界大戦後、生きるために次々と語学を修得していったという経歴を持っている。

本書に書かれている重要なことは、

・外国語を習得するためには、週平均10-12時間の勉強が必要。

・外国語を習得するためには、能動的に習得したい言語で書かれた本を読むこと。

・文法を知らずに言語を修得できるのは、母国語だけ。それも喋るだけ。書くためには母国語であっても文法を知っている必要がある

・外国人とコミュニケートするとき、教養の高い外国人の言うことの方が、教養の低い外国人の言うことより理解しやすい(これは世界一周旅行をした経験上、凄まじく同意できる)


です。究極的は、習得したい外国語で書かれた本を読め! ということです。


私は世界一周旅行で自分の英語力が低いことに打ちのめされて、今では毎日1時間英語を勉強しています。ネットで勉強しているので、リスニングはすごく上達しましたが、文法は今三つです。

自分でも、英語の本を読まないと文法力が上達しないと分かっているのですが、なかなか読めない。


理由は簡単です。

日本には、日本語で書かれた(もしくは翻訳された)素晴らしい書籍がたくさんあり、私は自分の知識の幅を拡げるため、英語の本を読んで英語力を伸ばすより、日本語で書かれた書籍を読んで知識を拡げるために時間を使っていることに重きを置いているのです。


2014/12/12追記:

例えばフィリピン。タガログ語(と英語)が公用語と言われていますが、タガログ語は首都マニラを中心としたルソン島周辺の言語で、セブ島はセブアノ語、パナイ島はイロンゴ語です。フィリピンで書籍を発行するのに、タガログ語で印刷しても売れる地域が限られているので、最も普及している英語の本が数多く出版されます。

同じ意味でインドも、一般的によく知られるヒンドゥー語 (हिन्दी) の他に、アッサム語(অসমীয়া)、ベンガル語(বাংলা)、ボド語(बोडो)、ドーグリー語(डोगरी)、グジャラート語(ગુજરાતી)、カンナダ語(ಕನ್ನಡ) 、カシミール語 (कॉशुर, کشُر)、コーンカニー語(कोंकणी)、マイティリー語(मैथिली)、マラヤーラム語(മലയാളം)、マニプル語(মৈতৈলোন্)、マラーティー語(मराठी)、ネパール語(नेपाली)、オリヤー語(ଓଡ଼ିଆ)、パンジャーブ語(ਪੰਜਾਬੀ , پنجابی)、サンスクリット語(संस्कृत)、サンタル語(?)、シンド語(سندھی زبان)、タミル語(தமிழ்)、テルグ語(తెలుగు)、ウルドゥー語(اردو)が公用語(全部で22の言語)なので、結局英語の本がインド全国に普及します。ちなみにこれらの言葉は文字も違います。


日本はとても恵まれた国で、日本国に生まれ育った人は(百年くらい前までの沖縄やアイヌなど一部を除き)ほとんどの人が日本語を読み書き出来る。だから日本語で書かれた優れた書籍が山のようにある。

日本人の英語下手の一因は、例に挙げたインドやフィリピンなどの多言語国家に比べ、英語の書籍を読む必要が少ないから。最先端の学術論文ですら、ものによっては日本語に訳されている。


本書の著者はハンガリー人で、ハンガリー語で書かれた書籍よりも、近隣国であるドイツ語やロシア語、フランス語、英語で書かれた書籍が翻訳されないまま原書で書店に置かれていて、外国語の書籍を読むということが当たり前の環境なのでしょう。たぶん今でも。


(何度も書きますが)それに比べると日本は、日本語で優れた書籍を山ほど読める。


これは幸せなことであり、しかし外国語を学ぶと言うことに関しては障害にもなる。


私は、日本語で書かれた優れた書籍をどんどん読みたいので、英語の本を読む、ということにまで手が回らないのです。英語の本を一冊自力で読み通せば、かなりの英語力が身につくと分かっていながら、手が回らないのです。

自分の人生の優先順位をどのように位置づけるか、という問題なのですね。


楽して英語が身につくわけもなし。


6点/10点満点

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲ドン・ウィンズロウ ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲真保裕一 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △橘玲 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事