カテゴリー「◇スポーツ関連書」の記事

2016/06/14

データスタジアム株式会社著「野球×統計は最強のバッテリーである - セイバーメトリクスとトラッキングの世界 」感想。
セイバー。2016年05月10日読了。

プロ野球のニュース(ネット媒体)を見ると、最近セイバーメトリクスを取り上げる記事が目立つようになってきた。

私も、打者の能力を示すOPS(出塁率と長打率を足した数値。分母が異なるけど構わず足す)、
投手の能力を示すWHIP(1イニングに何人の走者を出すか)や
与四球率BB/9(1試合あたり何個の四球を出すか)、

などの数値は直感的に使えるので、雑談等に好んで用いている。

ただこれがBABIPとか、UZRとか、WARになると計算式が面倒で、直感的にわかりづらく感じる。どこかで(wikipediaじゃなく)きちんとおさらいしたいなあ、と漠然と考えていたところ、本屋で本書を見つけたので買ってしまった。


プロ野球に興味があると面白い本です。


7点/10点満点

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2006/10/19

セルジオ越後「日本サッカーと世界基準」感想。
スポーツ関連書。2006年10月19日読了。

日本サッカーと「世界基準」(祥伝社新書)
越後セルジオ /祥伝社 2006/09出版 220p 18cm ISBN:4396110464 ¥777(税込)

セルジオ越後が考える「日本サッカーがへたくそな理由」を述べた本。

ジーコは無能、川渕は独裁者、と言うようなことがズバズバ書かれていて気持ちいい。

私が高校生の頃、今から22年前まで私は体育会系サッカー部に所属していた。その頃のヒーローはカレッカだった(カレカではない、当時はカレッカと呼ばれていたのだ)。投げる行為がへたくそだった私は、野球は見るだけ、やるのはサッカー、であった。

今の子供達は海外のプロサッカーの試合を苦労せずに見ることが出来るから羨ましい。私がサッカーをやっていた22年前なんて、日本代表はワールドカップに絶対に出場出来ないレベルだったから、世間はサッカーに全く関心が無くワールドカップの決勝すらテレビ中継など無かった時代だ。私がサッカーをやっていた頃は、体育会系サッカー部でもろくな戦術指導など無かった(うちの学校だけかも知らんが)。今の子供達はテレビでハイレベルな試合をいっぱい見られるから、戦術理解度が深いんだろうな。

日本代表がワールドカップに出られるようになった最大の要因は、出場国が24カ国から32カ国に増え、それに伴いアジア枠も増えたからであって、今も出場国が24カ国だったら、未だに日本は予選突破できていなかったかもしれない。その程度のレベルの国だよ。

しかも今の日本代表はここ15年くらいで最もレベルが低い。

これじゃあ、2010年の南アフリカ大会は出場できない可能性の方が高いよ。


と、私は常日頃思っていて、いつも通っている整骨院のアシスタントとそういう話をしていた。


そこでこの本。私が思っていたことと同じことがズバズバ書かれている。セルジオ越後って分析力が鋭い。

サッカー好きは読むべき本です。


7点/10点満点

amazonはこちら

にほんブログ村 本ブログへブログランキングに参加しております。
バナーをちょこっと押していただけると恐悦至極なり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00◆成田やトランジット(JFK・パリ・マドリッド) 01◆ブラジル(サンパウロ・サンルイス・レンソイス・マナウス) 02◆アルゼンチン(イグアス・カラファテ・ウシュアイア・ブエノス) 03◆チリ(サンチャゴ・イースター島・バルパライソ) 04◆ボリビア(ラパス・ウユニ) 05◆ペルー(クスコ・マチュピチュ・リマ) 06◆エクアドル(グアヤキル・ガラパゴス諸島) 07◆スペイン(マドリッド・バルセロナ) 08◆トルコ(イスタンブール・カッパドキア・パムッカレ) 09◆ヨルダン(ペトラ遺跡・アンマン) 10◆シリア(ダマスカス・パルミラ遺跡) 11◆エジプト(カイロ・アスワン・アブシンベル) 12◆モロッコ(マラケシュ) 13◆南アフリカ(ヨハネスブルク・ケープタウン) 14◆ナミビア(ウィントフック・ナミブ砂漠・スワコプムント) 15◆ジンバブエ(ヴィクトリアフォールズ) 16◆ザンビア(側のヴィクトリアフォールズ) 17◆ボツワナ(チョベ国立公園) 18◆香港・マカオ 19◆インド 20◆フィリピン留学記 21◆インドネシア・スラウェシ島・マナド10泊旅行 ★惚れ惚れするほどの駄作 ☆私の読書累計 ☆私的10点満点 ☆装丁がスバラシイ本 ■09年11月からの世界一周の小ネタ ■09年11月から世界一周! ■09年11月から世界一周!の準備 ■09年11月から世界一周!の近況 ■09年11月から世界一周!参考書籍 ■2006年夏・ケニアに行く ■2007年夏・アンコール遺跡に行く ■2008年1月・ボルネオ島に行く ■2008年4月・週末海外でベトナム ■2008年9月・週末海外で台湾 ■アフリカ □グインサーガ □三国志 ▲スティーヴン・キング ▲ドン・ウィンズロウ ▲京極夏彦 ▲佐藤賢一 ▲北方謙三 ▲夢枕獏 ▲大沢在昌 ▲天童荒太 ▲宮部みゆき ▲浅田次郎 ▲熊谷達也 ▲真保裕一 ▲神林長平 ▲福井晴敏 ▲船戸与一 ▲貴志祐介 ▲逢坂剛 ▲金庸 ▲隆慶一郎 △サイモン・シン/青木薫訳 △下川裕治 △堀田あきお&かよ △宮田珠己 △木村元彦 △松本仁一 △橘玲 △石井光太 △船尾修 △蔵前仁一 △高木徹 △高野秀行 ◆小説・ミステリ系統 ◆小説・伝奇小説 ◆小説・冒険小説 ◆小説・時代小説・歴史小説 ◆小説・武侠小説 ◆小説・純文学・青春小説 ◆小説・経済小説・現代小説 ◆小説・SFホラーファンタジー ◇いわゆる新書 ◇イスラーム他、宗教 ◇エッセイ・紀行文 ◇ガイドブック ◇スポーツ関連書 ◇テクノロジー ◇データブック・記録集 ◇ノンフィクション ◇パソコン関連図書 ◇ビジネス書 ◇ルポ・ドキュメンタリー ◇世界についての本 ◇国際政治・地政学 ◇実用書・ガイドブック ◇歴史 ◇科学 ◇臓器移植・臓器売買・人身売買 ◇語学などの勉強本 ◇雑学・蘊蓄 ◎写真集 ◎美術書・アートブック ●海外作品(原著英語) ●海外作品(原著非英語) アニメ・コミック 携帯・デジカメ 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 時事